WEKO3
アイテム
述語項の類似度に基づく情報推薦を行う音声対話システム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/75434
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/75434091f7268-9e0b-4bea-8bb7-b24e6b67e300
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2011 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-07-14 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 述語項の類似度に基づく情報推薦を行う音声対話システム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Proactive Spoken Dialogue System based on Similarity of Predicate Argument Structures | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 音声対話2 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学情報学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学情報学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学情報学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kyoto University, School of Informatics | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kyoto University, School of Informatics | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kyoto University, School of Informatics | ||||||||
著者名 |
吉野, 幸一郎
× 吉野, 幸一郎
|
|||||||
著者名(英) |
Koichiro, Yoshino
× Koichiro, Yoshino
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 大規模な Web ニュースから情報抽出を行い,述語項構造の類似度を利用して,柔軟な情報推薦を行う音声対話システムについて述べる.ドメインに応じて分布類似度と共起頻度に基づく述語項構造の要素・用言の関連度を定義し,この類似度に基づいてユーザの質問に適合した情報を検索することにより応答を行う.また,発話履歴における述語項構造との類似度を利用することによって,一定時間以上のユーザ発話の無音を検知した際にプロアクティブな情報提示を行う手法を提案する.この枠組みは述語項構造という一般的な情報構造と,コーパスから教師なしで獲得される述語項構造の類似度を用いており,高いドメイン移植性を有している. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We present a novel scheme of spoken dialogue systems which is capable of information presentation based on information extraction from large domain dependent texts as a web news using the similarity of predicate argument (P-A) structures. We calculate the relevance measure of predicates and that of arguments to define similarity of P-A patterns based on distributional analysis and word co-occurrence frequency. Using these measures, the system is able to select most relevant information to the user's request. We also propose a proactive presentation method, based on the similarity of P-A patterns and the dialogue history, which is invoked when the system detects a user's long pause. The proposed scheme of spoken dialogue systems realizes high domain portability, as the P-A structure is a general information structure and the similarity of P-A patterns are automatically extracted from a corpus. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10442647 | |||||||
書誌情報 |
研究報告音声言語情報処理(SLP) 巻 2011-SLP-87, 号 11, p. 1-6, 発行日 2011-07-14 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |