WEKO3
アイテム
生体信号を利用した繰り返し運動における非定常行動の抽出
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/73287
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/7328774d83e53-d8f7-4a78-8c55-5bfaaddba791
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2011 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-03-10 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 生体信号を利用した繰り返し運動における非定常行動の抽出 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Extraction of Nonsteady Action on Repetitive Exercise Using Biological Signals. | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
公立はこだて未来大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
公立はこだて未来大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
公立はこだて未来大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
金沢大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Future University-Hakodate | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Future University-Hakodate | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Future University-Hakodate | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kanazawa University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kyoto University | ||||||||
著者名 |
家元, 真司
× 家元, 真司
|
|||||||
著者名(英) |
Masashi, Iemoto
× Masashi, Iemoto
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本研究の目的は,繰り返し行われる運動の中で,常に行われる定常な行動と,間違いや戸惑いなどを含んだ,たまにしか行われない非定常な行動を,生体信号を利用して抽出することである.我々は新しいインタフェースを作る際に,戸惑いや迷いなどができるだけ起こらないように工夫してきた.結果,インタフェースはよりわかりやすく,使いやすいものへと進化してきた.一方で,認知分野では,マイクロスリップのように戸惑いというテーマは非常にポピュラーなもので,行動心理の解析を目的とし,カメラやデータグローブなど多くの計測機器を利用して取得,解析を行ってきた.そこで,本研究では認知分野からみた戸惑いを,インタフェース研究へと応用するために,表面筋電位信号を利用して計測を行った.その結果,急停止などを行った際に,違う信号が出ていることがわかり,主動筋と拮抗筋に着目することで,それらを分類することが出来た. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Purpose of our study is to separate nonsteady action and steady action using biological signals. When we make some new interface, we have to consider to usability. In the field of interface research, decreasing confusion was discussed since before. Thus, interfaces grow more use easily, more understand easily. In contrast, in the field of cognitive research, a lot of studies about confusion are researching as a popular theme such as microslip. They aimed to analysis behavior psychology. Thus they use video camera or motion-capture system as a method to observation and analysis of confusion. In this study, we acquire and analyze confusion using surface Electromyogram, and make new interface using confusion. As a result, when examinee does rapid motion change, Electromyogram confirm difference signal. Moreover, we focus relation of agonist muscle and antagonist muscle, we found the Electromyogram separate to nonsteady action and steady action using outlier analysis. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 2011-HCI-142, 号 20, p. 1-7, 発行日 2011-03-10 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |