WEKO3
アイテム
OpenCL互換アクセラレータのマルチノード環境における開発負担軽減のためのミドルウェアの実装
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/71487
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/71487b2150e41-91ae-4b69-b536-6aad2a775b37
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2010 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-12-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | OpenCL互換アクセラレータのマルチノード環境における開発負担軽減のためのミドルウェアの実装 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | The implementation of development-support middleware on multiple-node environment of OpenCL Accelerator | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | OpenCL | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
同志社大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Doshisha University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Keio University | ||||||||
著者名 |
設樂, 明宏
× 設樂, 明宏
|
|||||||
著者名(英) |
Akihiro, Shitara
× Akihiro, Shitara
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | GPU 等のアクセラレータを搭載したクラスタにおける並列プログラミングは,一般に CUDA や OpenCL 等のノード内における並列ライブラリと,MPI 等のノード間通信のライブラリを組み合わせることにより行われる.よって,2 種類の並列プログラミングの知識·技術の習得が不可欠であり,また,開発の過程において,OpenCL アプリケーションのノード間通信ライブラリ使用に対するコードの変換も必要である.今回我々のグループは,ネットワーク上の複数のノードに搭載された OpenCL アクセラレータ (以下,アクセラレータ) が仮想的に一つのホストマシンに多数のアクセラレータが搭載されているかのように見せかけ,OpenCL のみで記述できる環境·ライブラリを提案する.このライブラリにより,プログラム開発者は OpenCL のみで開発を行うことができ, 1 台のノード用に記述した OpenCL アプリケーションを容易にマルチノード環境で実行することが可能となる.本環境の性能評価の結果,仮想 OpenCL を用いて直交格子法による移流項を計算したところ,最大で 2 ノードを用いて 1.9 倍,3 ノードを用いて 2.5 倍性能の向上を確認した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Programming on the cluster with accelerators like GP-GPU tends to be a mixture of intra node parallel library based on CUDA or OpenCL and inter node communication library including MPI. Programmers of such systems must manage two types of parallel programming techniques, and the code translation between for using inter node communication library in OpenCL applications. Here, a programming environment which can treat multiple OpenCL accelerators attached to each node in a network as if they were connected to a single host machine. An application can be described with only OpenCL library, and programs written for a single node can be easily executed in multiple nodes each of which provides an accelerator. The evaluation results show that... The evaluation shows that maximum of 1.9 and 2.5 times higher throughput can be obtained for orthogonal grid benchmark using virtual OpenCL environment on two and three nodes, respectively. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10463942 | |||||||
書誌情報 |
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) 巻 2010-HPC-128, 号 22, p. 1-8, 発行日 2010-12-09 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |