WEKO3
アイテム
自動作曲システム<i>Orpheus</i>とその著作権性
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/67800
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/6780046458c11-eb8a-4cc7-8088-e06c3c1bd8ab
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2010 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-02-12 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 自動作曲システム<i>Orpheus</i>とその著作権性 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Automatic Composition System <i>Orpheus</i> and Copyright-related Issues | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ポスターセッション | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The University of Tokyo | ||||||||
著者名 |
中野, 拓帆
× 中野, 拓帆
|
|||||||
著者名(英) |
Takuho, Nakano
× Takuho, Nakano
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,まず,自動作曲システム Orpheus について紹介する.次に,Orpheus のような自動生成手法に関連する,著作権および,著作隣接権等に関するいくつかの問題提起と考察を行う.Orpheus は,任意の日本語テキストの持つ韻律に基づき,歌唱曲を自動作曲するシステムであり,http://hil.t.u-tokyo.ac.jp/~orpheus/ で試用できる.歌唱曲は歌詞との関連性が求められ,特に高低アクセントを持つ日本語では,歌詞を朗読する際の韻律と旋律が一致することが重要とされる.旋律設計を,旋律を音高間を遷移する経路とし,韻律の上下動の制限の下での探索問題と捉えた.文学作品や自作の詩,ニュースなど,あらゆる日本語テキストをそのまま歌詞として旋律を生成し,歌唱曲として出力できる.手軽な作曲のツール,音楽の専門知識を持たない人のための作曲補助ツールとして有用であろう.このような自動生成手法は,著作権問題を回避できる可能性がある他,著作権に関する新しい問題を引き起こしうる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, first, we describe Orpheus, an automatic music composition system, second, we will discuss copyright-related issues in such systems for automatic generation of intellectual products. Orpheus is a system to automatically generate songs from Japanese lyrics considering the prosody of the lyrics. A prototype is available at http://hil.t.u-tokyo.ac.jp/~orpheus/ . Generally in songs, the lyrics and melodies should be closely related. Especially in Japanese, which is a pitch-accented language, consistent prosody of lyrics is considered to be important across in speaking and in singing. The algorithm is designed by considering composition as an optimal-path search problem under constraints given by the prosody of the lyrics. It can compose a song from any Japanese text (e.g., literature, one's own poems, news, etc.). It is expected to be convenient as an automatic tool or supplementary aid for music composition by amatuers without expert knowledge for music composition. Such automatic generation systems may make it possible to avoid copyright problems and also bring new copyright-related issues. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11238429 | |||||||
書誌情報 |
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) 巻 2010-EIP-47, 号 12, p. 1-4, 発行日 2010-02-12 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |