WEKO3
アイテム
複数の対話システムからの応答候補文を用いた最適応答文選択手法の性能評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/67610
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/67610dadfd710-67c3-4c91-9d06-04cc8c48ae71
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2010 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-01-21 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 複数の対話システムからの応答候補文を用いた最適応答文選択手法の性能評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Performance Evaluation of Method for Selecting Best Replies from Candidate Sentences from Different Dialogue Systems | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 言語インタラクション | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
北海道大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北海道大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北海道大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Technology, Hokkaido University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Technology, Hokkaido University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science and Technology, Hokkaido University | ||||||||
著者名 |
今井, 健太
× 今井, 健太
|
|||||||
著者名(英) |
Kenta, Imai
× Kenta, Imai
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,ユーザの入力に応じ複数の既存システムによる応答候補を評価し適切な応答文を選択するシステムを提案する.応答文は人手で記述されたルールや既存システムがどのドメインを対象としているかといった情報を用いずに,生成された応答候補をそれぞれ複数の方法で評価することによって選択を行う.実験システムを用い,応答の選択精度評価実験,ユーザとの対話による印象評価実験を行った.その結果,選択精度実験では55.0%の精度を,印象評価実験ではいずれの評価方法においても既存システムを単独で用いた場合や応答候補から無作為に出力した場合に比べ高い評価を得た. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we propose the system which selects an adequate reply from response candidates generated from different dialogue systems. It is selected by analyzing the response candidates without using information on manually set rules or on domains particular system treats with.In the accuracy evalation experiment weachieved a level of 55.0% and in the impression evaluation experiment our system got the higher score than the other systems. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||
書誌情報 |
研究報告自然言語処理(NL) 巻 2010-NL-195, 号 10, p. 1-7, 発行日 2010-01-21 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |