WEKO3
アイテム
t-Roomのための遠隔合奏支援システムの構築
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/66799
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/667999e9523b1-6bb6-4fba-bed0-d8592baa35e1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-11-19 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | t-Roomのための遠隔合奏支援システムの構築 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Development of Assistant System for Ensemble in t-Room | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | セッション07 協調作業・発想支援 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
同志社大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
同志社大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
同志社大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Doshisha University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communication Science Laboratories, Nippon Telegraph and Telephone Corporetion | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communication Science Laboratories, Nippon Telegraph and Telephone Corporetion | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communication Science Laboratories, Nippon Telegraph and Telephone Corporetion | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communication Science Laboratories, Nippon Telegraph and Telephone Corporetion | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Doshisha University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Doshisha University | ||||||||
著者名 |
入江, 洋介
× 入江, 洋介
|
|||||||
著者名(英) |
Yosuke, Irie
× Yosuke, Irie
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 通信に伴う遅延を完全に回避することは困難であり,それに起因して,遠隔地間の同時作業へのネットワーク利用の伸びは鈍い.物理的遅延を避けられない以上,その存在を受け入れた上で遅延対策は採られるべきである.本稿では,こうした観点に立ち,作業者の知覚レベルの遅延に着目し,その制御をすることで作業の質を向上させる手法を提案する.提案法はメトロノーム情報の利用とローカル・ラグ制御によって構成される.同時作業として準備した,2 部屋のマルチメディア遠隔協働支援システム 「t-Room」 に分かれた 2 名の演奏者による遠隔合奏の実験を通して,提案手法の有効性について報告する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Because of the importance of synchronization, a synchronized collaborative work can be a good measure for evaluating the utility of a network-based remote collaboration assistant system, such as t-Room, which inevitably suffers from delay in communication. Focusing on this, we study how one can perform synchronized works in t-Room by conducting a remote session for playing musical instruments. In place of conventional devices such as canon, polyrhythm, and troll, we attempt to reduce the adverse effect of delay by using a metronome and the idea of local lag. Through experimental music performances, we clarify the effects of metronome and local lag for reducing the difficulty in remote sessions suffering from delay. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1155524X | |||||||
書誌情報 |
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) 巻 2009-GN-73, 号 23, p. 1-8, 発行日 2009-11-19 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |