WEKO3
アイテム
既存システムとの親和性を考慮した動的再構成可能な通信コンポーネントの提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/66308
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/66308fb4ffd06-180b-48c0-b074-8b656eedaa8f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-10-02 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 既存システムとの親和性を考慮した動的再構成可能な通信コンポーネントの提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Proposal for Dynamic Reconfigurable Communication Components Compatible with Existing Systems | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
総合研究大学院大学複合科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
国立情報学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
国立情報学研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Multidisciplinary Sciences, The Graduate University for Advanced Studies (SOKENDAI) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Informatics (NII) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Informatics (NII) | ||||||||
著者名 |
川島, 龍太
× 川島, 龍太
|
|||||||
著者名(英) |
Ryota, Kawashima
× Ryota, Kawashima
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 筆者らはこれまで,既存のネットワーク型アプリケーションに対して一切の変更を加えずに通信機能を拡張するためのソフトウェア実行環境である FreeNA を提案してきた.FreeNA では,アプリケーションのユーザは拡張する機能を事前に設定ファイルに記述しておかなければならず,通信相手となるアプリケーションにおいても,あらかじめ同様の設定を行っておく必要があった.したがって,サーバシステムのように不特定多数のクライアントと通信を行うシステムに対しては,上記のような静的な機能設定を行うことができないという問題があった.そこで本研究では,FreeNA にネゴシエーション機能を持たせることによって,エンドアプリケーション同士が通信を開始する直前に拡張機能を決定できるようにした.ネゴシエーションのための通信チャネルには,アプリケーション用の内部チャネルおよび SIP プロトコルを用いた外部チャネルのいずれかを用いる.また,ネゴシエーションそのものは SDP プロトコルのオファー/アンサーモデルに基づいて行うため,既存システムとの親和性や運用性を損なわずに動的な機能拡張を行うことができる.さらに,FreeNA によってもたらされる拡張機能のコンポーネント性と,SDP プロトコルの更新メカニズムを応用することによって,通信品質やマシン使用状況などの変化に応じて拡張機能を適応的に再構成することも可能になる。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We have proposed a software execution environment system called FreeNA which enables users to extend their existing applications transparently without any modification of them. For both end-applications, the application's user has to decide which extensions will be used during the communication in advance. Therefore, previous system cannot be applied to server-like systems communicate with unspecified client applications. In this paper, we extend FreeNA to have a negotiation mechanism to decide which extensions will be used before starting the communication. As the negotiation channel, we can use an inner channel which is also used as application channel, or an outer channels which is used with SIP protocol. Moreover, negotiation itself is conducted based on SDP offer/answer model to adapt to existing systems. As a result, users can deploy our system without brand-new knowledge about the negotiation and altering existing system settings. In addition, we propose an adaptive reconfiguration mechanism which evaluates current communication quality or machine resource usage to recompose suitable extensions on-the-fly. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12326962 | |||||||
書誌情報 |
研究報告インターネットと運用技術(IOT) 巻 2009-IOT-7, 号 6, p. 1-6, 発行日 2009-10-02 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |