WEKO3
アイテム
語の共起情報を用いた非タスク指向型対話エージェントの評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/66130
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/66130a96fcc39-b149-4640-9c2c-264f0f2175ce
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-09-03 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 語の共起情報を用いた非タスク指向型対話エージェントの評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Evaluation method of Non-task-oriented dialogue agent using word co-occurrence | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院情報科学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science, Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science, Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science, Nagoya University | ||||||||
著者名 |
稲葉, 通将
× 稲葉, 通将
|
|||||||
著者名(英) |
Michimasa, Inaba
× Michimasa, Inaba
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年,人間と会話のできる対話エージェントが社会に広がりつつある.しかし,人間と雑談をし,話を盛り上げるための非タスク指向型対話エージェントの研究は少なく,知的な応答が可能な非タスク指向型対話エージェントは皆無である.このようなエージェントを実現するためには,客観的・主観的な評価法が不可欠である.本論文では,ある発話が周囲の文脈との間に語彙的結束性を有する場合,その発話は意味的に正しい発話であるという仮定に基づき,対話の意味に踏み込んだ評価手法を提案する.実験の結果,複数の非タスク指向型対話エージェントの性能を比較評価できることが確認された.また,人間による評価との相関が確認された. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Recently, computerized dialogue systems have been actively investigated in various fields. However, There are few researches on the systems to talk with a human, and there are no systems that can make an intellectual reply. In order to realize a practical system, the performance should be evaluated quantitatively. In this paper, we propose a new method that is based on the presumption that a utterance is semantically correct if it has lexical cohesion among a context. It was clarified that a our method can evaluate performance of dialogue system objectively and quantitatively. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10505667 | |||||||
書誌情報 |
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) 巻 2009-MPS-75, 号 18, p. 1-6, 発行日 2009-09-03 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |