WEKO3
アイテム
対象物と照明環境の実測値を用いた絵画における陰影表現の解析
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/62834
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/628344f9387ff-28ad-4b7b-b69e-c271a2e8b87c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-06-02 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 対象物と照明環境の実測値を用いた絵画における陰影表現の解析 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Analysis of shadowing depictions of paintings using information of motifs and lighting | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | eng | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 卒論セッション・概要発表1 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京藝術大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京藝術大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京藝術大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京藝術大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo University of the Arts | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo University of the Arts | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo University of the Arts | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo University of the Arts | ||||||||
著者名 |
和田, 明菜
× 和田, 明菜
|
|||||||
著者名(英) |
Akina, Wada
× Akina, Wada
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ノンフォトリアリスティック・レンダリングは絵画的な画像を生成するコンピュータ・グラフィクスの分野で盛んに研究されている。しかし、これらの解析手法は絵画から画家の筆使いや色、物体の輪郭などの表面的な特徴を学習し、これを写真に適用するといった、二次元から二次元への写像に限定されている。提案手法では、画家の陰影表現を、モチーフと照明の実測値を基に解析する。モチーフや照明環境は、画家の描画表現が豊かになるよう、入念に設計する。設計した三次元の実環境を画家に描いてもらい、これと作成された絵画を比較して解析を行う。実環境に基づいた解析を行うことで、環境を捉えるところから始まる人間の一連の絵画作成メカニズムを調べる。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Non-photorealistic rendering has been intensively studied as a computer graphics research field. However, CG methods are limited to two-dimensional mapping; extracted features such as brush strokes, color, and contours from paintings are only applied to photographs. The proposed method analyzes painters' implicit interpretations of shading based on real radiances of motifs and lighting. The motifs and the lighting environment are carefully designed so that the artists' expression becomes evident. Having professional artists draw a carefully controlled and measurable scene, the paper analyzes the shading expression by comparing the brightness of measured and painted scene. This approach enables us to explore the human painting mechanism, which starts from raw visual recognition of the world. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11131797 | |||||||
書誌情報 |
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) 巻 2009-CVIM-167, 号 7, p. 1-8, 発行日 2009-06-02 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |