WEKO3
アイテム
曲中のブレスによる合図を利用した伴奏システム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/62640
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/62640ed01f5ff-6883-4b8e-8fa1-ef2c7879216f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-07-22 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 曲中のブレスによる合図を利用した伴奏システム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Accompaniment System Using Cue by Breath During Ensemble | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 音楽演奏システム,他 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
千葉大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
千葉大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
同志社大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
千葉大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Chiba University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Chiba University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Doshisha University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Chiba University | ||||||||
著者名 |
大三川, 晴香
× 大三川, 晴香
|
|||||||
著者名(英) |
Haruka, Omikawa
× Haruka, Omikawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 我々は独奏者のブレスによる合図を伴奏制御のインタフェースとして利用可能な伴奏システムを開発してきており,以前の研究では曲の冒頭部においてブレスの合図を利用できるシステムを提案した.本研究では曲の冒頭だけでなく,曲中でもブレスによる合図を利用可能な手法を提案する.システムを実装し,人間の演奏者による評価実験を行った結果,ブレスによる合図を用いた方がずれが減少し、演奏者による主観評価も高いことが示された. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We are developing the accompaniment system using musical cues by the soloist's breath. In our previous study, we introduced the method of using breath cues at the beginning of musical piece. In this study, we introduced the method using breath cues not only at the beginning but also during a piece and performed the evaluation experiment by human soloists. As a result, it was suggested that the new system achieved better synchronization between the soloist and the system than the previous system and the performers who used the system preferred the new system better than the previous system. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10438388 | |||||||
書誌情報 |
研究報告音楽情報科学(MUS) 巻 2009-MUS-81, 号 26, p. 1-6, 発行日 2009-07-22 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |