WEKO3
アイテム
光コマンドにより制御可能なイルミネーションデバイスの開発
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/61621
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/616219eec5fb5-3ffe-42f5-bb02-d20cd1db17ef
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-02-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 光コマンドにより制御可能なイルミネーションデバイスの開発 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Design and Implementation of an Illuminations Device Controlled by Optical Commands | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
神戸大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
神戸大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
神戸大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
神戸大学自然科学系先端融合研究環 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
神戸大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
神戸大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Kobe University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Kobe University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Kobe University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Organization of Advanced Science and Technology, Kobe University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Kobe university | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Kobe University | ||||||||
著者名 |
中田, 眞深
× 中田, 眞深
|
|||||||
著者名(英) |
Mami, Nakata
× Mami, Nakata
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年,発光ダイオード(LED: Light Emitting Diode) を用いたイルミネーションが多くみられるようになった。しかしその動作は非常に単純で点滅パターンの組合せやマイコンによる簡単なインタラクションの導入にとどまっている。筆者らの研究グループではこれまでに,光センサとプロジェクタによるLEDの一斉制御方式を提案し,提案手法を実現するためのデバイスのプロトタイプの設計と実装を行った。実装した小型デバイスは光センサ,LED およびマイコンを搭載しており,プロジェクタによって照射された光を光センサが感知し,その情報に基づいてマイコンがLED を動作させる。また照射された光に応じてLED を点滅させるだけでなく,光のパターンの記録,再生,閾値の自動調整,光によるコマンドの実行などの機能をもつ。実運用を通して,容易に大量のLED を用いた文字や絵の再現ができることを確認した。しかし,LED が単色であることや,コマンドのパターンが少ないなどの問題点も確認された。そこで本研究ではこれまで,ON/OFF など単純な動作の制御にとどまっていたコマンドを拡張することによって,フルカラー制御を可能にし,大量のデバイスに対する動作モードの一斉制御や表現力の向上を図る。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Recently, we can see illuminations using LED (Light Emitting Diode). In current illuminations, the behavior of illumination is simple and it is difficult to control illumination devices flexibly and dynamically. In response to these problems, we have proposed a method to control a lot of LEDs collectively by using projector and optical sensor equipped small devices. Each device has a LED, an optical sensor, and a microcomputer to react to the light illuminated from a projector. The device has various functions such as self adjustment in threshold and optical commands recognition. We confirm the effectiveness of our proposed method an the evaluation study. On the other hand, from the result we found a problem that the color of LED is single and there is few patterns of optical commands. In this study, we improve the function of optical commands to perform many kinds of functions and enable the device to control full color LED. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12049625 | |||||||
書誌情報 |
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) 巻 2009, 号 26(2009-EC-12), p. 59-64, 発行日 2009-02-28 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |