WEKO3
アイテム
レーザープラズマ式 3D ディスプレイにおける文字表現
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/61515
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/6151500849ea5-b78f-43a9-92f7-c9ebd7913387
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2009 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-03-06 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | レーザープラズマ式 3D ディスプレイにおける文字表現 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Representation of Characters for Laser-Plasma Scanning 3D Display | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者名 |
石川, 尋代
× 石川, 尋代
|
|||||||
著者名(英) |
Hiroyo, Ishikawa
× Hiroyo, Ishikawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 任意空間中にプラズマ発光体で点列を発生させる 3 次元ディスプレイのための新しいデバイスが開発されている.本システムにおいて,プラズマ発光体は 1000 個/秒で 1 つずつ生成/消失するため,何か物体を表示するときには,人が 1 度に見えていると感じるプラズマ発光体の数が限られてしまう制約がある.そこで,本研究では,文字を表示対象をとして,プラズマ発光体の数 (点密度) や描き順を変えて表現し,ディスプレイ上で表示した場合の認知しやすさを実験から求めている.実験の結果,描画方法としては 1 文字の描画時間は同じでも点密度を調整して複数回描画する方が安定して認識できることが分かった.さらに,文字列についても考察し,数文字ずつ重複させて表示する手法が適していることが分かった. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | A new device which can generate point sequence of plasma luminous bodies has been developed for a new type 3D display. In this system, the plasma luminous bodies sequentially appear and disappear, 1000 times a second. Therefore there is a restriction on the number of the plasmas which human can perceive simultaneously. In this research, we represent characters variously by changing the number of the plasmas and the drawing order and display them on our system. The easiness of recognizing characters is measured in the experiments for human. It can be seen that the way of drawing several times by reducing the density of points is stable to recognize a character, even though the drawing time is the same. Furthermore, the character string is considered, and it can be seen that the way of displaying several characters is an appropriate method. A method of representing characters is proposed in consideration of the result. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11131797 | |||||||
書誌情報 |
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) 巻 2009, 号 29(2009-CVIM-166), p. 177-182, 発行日 2009-03-06 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |