WEKO3
アイテム
ひと、電子ドクターとあう
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/59326
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/5932699bbdd3e-7e4e-404f-9b13-e0db517f16a2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1993 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1993-07-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ひと、電子ドクターとあう | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Man Meets an Electronic Doctor | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
京都工芸繊維大学工芸学部電子情報工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Technology, Kyoto Institute of Technology | ||||||||
著者名 |
吉田, 敦也
× 吉田, 敦也
|
|||||||
著者名(英) |
Atsuya, Yoshida
× Atsuya, Yoshida
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | コンピュータネットワーク上の仮想空間に新しい病院システムを構築する構想を試案した。本病院を超病院(per hospit)と称し、その基本コンセプト、病院モデル、医師像の設計基準等についてヒューマンインタフェースの立場から議論した。また、超病院構想の中で登場する電子映像化された医師像が対患者関係にどのような影響を及ぼすかを検討する手掛かりを得るため、実人物による対面面接と、テレビ電話型面接、野口英世の描画像をパソコン処理した自然音声の擬似パーソナリティ面接、野口英世の描画像をパソコン処理した合成音声の擬似パーソナリティ面接などのメディア面接とを比較し、発言行動やそれに伴う非言語的行動の相違について分析した。その結果、メディア面接は、質問直後に答えにくさに影響するある種の緊張感を引き起こすものの、それを経過すると、より多くの発言を引き起こす特性が認められること示唆する結果が得られた。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper presents a new idea of an on-line hospital system in a virtual environment named "Hyper Hospital" which promise a new paradigm of medicine where patients are empowered with a human interface of computer supported consultation and treatment. We discuss the basic concept and model of electronic doctors and a hospital for building the Hyper Hospital. In addition, we conducted experiments to investigate characteristics of four kinds of interviews, (1) face-to-face interview in which a male experimenter asks a subject questions, (2) video interview in which a experimenter asks a subject questions through a TV monitor, (3) pseudo-personality interview in which a narutal voiced graphic image of historically famous Dr. Hideyo Noguchi controlled by a computer asks a subject questions through a TV monitor, and (4) pseudo-personality interview in which a synthetic voiced graphic image of Dr. Hideyo Noguchi asks a subject questions through a TV monitor. Results obtained suggest that comparing face-to-face interviews, video interviews ans pseudo-personality interviews might have a tendency to invrease talkativeness to interviewers, although the also have a tendency to induce the psychological tension of interviewees at the initial phase of interviews. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10357661 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告情報メディア(IM) 巻 1993, 号 60(1993-IM-012), p. 17-24, 発行日 1993-07-09 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |