Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
1997-05-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
CFGとバイグラムの併用による話し言葉用文法の自動学習と音声認識による評価実験 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
An Automatic Learning of Grammar Rules for Spontanous Speech by Combining CFG with Bigram, and Evaluation by Speech Recognition |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
豊橋技術科学大学情報工学系 |
著者所属 |
|
|
|
豊橋技術科学大学情報工学系 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Information and Computer Sciences Toyohashi University of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Information and Computer Sciences Toyohashi Universiology |
著者名 |
中川, 聖一
大谷, 耕嗣
|
著者名(英) |
Seiichi, Nakagawa
Kouji, Ohtani
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
一般に話し言葉の文法の構築は難しい。大量のテキスト文集合がある場合には、n?gramが適切である。しかし、比較的小規模なタスクやユーザが容易に設計したいタスクでは文脈自由文法 (F) が適切である。本稿では文のカバー率を改善するために、n?gramとCFGの利点を取り入れた文法規則の自動学習法について述る。学習方法は、システムに入力された文が文法規則が不備なために受理できない時、システムがこの入力文を使って単語クラスペアやバイグラムの学習することによって実行する。この単語クラスペアやバイグラムの適用方法を変えたいくつかの実験をテキストと音声認識で行ない、文法学習による解析 (認識) 文数の向上及びパープレキシティの変化について調べた。 |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In this paper, we describe an automatic learning method of the grammar rules for improving coverage of acceptable sentences. The learning method is carried out by a sentence which is not accepted by production rules. The system learns wordclass pairs or bigram using this input sentence. We experimented on some strategies of applying wordclass pairs on text parsing and speech recogniton level, and evaluated the coverage of acceptable sentences (or speech recognition rate) and perplexity using above methods. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10442647 |
書誌情報 |
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻 1997,
号 52(1997-SLP-016),
p. 13-18,
発行日 1997-05-26
|
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |