WEKO3
アイテム
アイコンタクト機能を有する複数ユーザとの対話ロボット
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/57747
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/57747d3239100-bc01-472c-8232-141654f4b8b8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1997 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1997-07-18 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | アイコンタクト機能を有する複数ユーザとの対話ロボット | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A robot who converse with plural persons using eye - contact | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学理工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Science and Engineering, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Science and Engineering, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Science and Engineering, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Science and Engineering, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Science and Engineering, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Science and Engineering, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Science and Engineering, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Science and Engineering, Waseda University | ||||||||
著者名 |
肥田木, 康明
× 肥田木, 康明
|
|||||||
著者名(英) |
Yasuaki, Hidaki
× Yasuaki, Hidaki
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 複数のユーザとアイコンタクトを取りながら、一問一答形式の対話を行うロボットを試作した。ロボットは、複数のユーザの中から手を挙げて発話の意思を表明しているユーザを捜し、そのユーザとアイコンタクトを取って発話を許す。この状態でユーザが発話をすると、ロボットはこの発話を認識し、音声合成を用いて回答することができる。本論文では、対話ロボットシステム全体の概要を紹介するとともに、要素技術として用いた音声認識、ジェスチャー認識などについて紹介する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We propose a robot which can talk with plural persons using eye-contact. The robot search for a person who express intention of dialogue by raising his (or her) hand. Then the robot make an eye-contact with the person, and allow the person to speak. In this condition, if the person begins to speak, the robot begins to recognize utterance and the robot can reply by using voice synthesis. This paper describes a summary of the total system of the dialogue robot, and elemental technologies such as gesture recognition and speech recognition. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10442647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) 巻 1997, 号 66(1997-SLP-017), p. 1-6, 発行日 1997-07-18 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |