WEKO3
アイテム
複数話者の発話が混在する発話系列を用いた対話理解
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/57507
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/575076d48b6db-927e-4087-a233-7f5ee2c6c78d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2000 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2000-07-14 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 複数話者の発話が混在する発話系列を用いた対話理解 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Dialogue understanding using utterance sequence by multiple speakers. | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communication Science Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communication Science Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communication Science Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communication Science Laboratories | ||||||||
著者名 |
宮崎, 昇
× 宮崎, 昇
|
|||||||
著者名(英) |
Noboru, Miyazaki
× Noboru, Miyazaki
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本報告では対話理解に関する理解規則の新しい記述方法について述べる.本手法は話者識別情報を含む任意長の入力発話系列に対して対話理解規則が適用される点に特徴がある.任意長の発話系列に対する理解規則の集合による対話記述は非決定性オートマトンによる対話記述となり,入力発話に対し決定的な状態遷移を行う対話記述に比べ簡素な対話記述が可能となる.また,対話システム自体を対話参加者ととらえシステム発話を入力の一部と見なした場合には、ユーザとシステム間のやり取りに関しても簡素な記述で柔軟な対話理解が行われる.本手法は話者数を一般化して,2名の対話だけでなく3名以上の参加者による多人数対話に対しても対話理解規則の記述が可能である. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper presents a new method to understand dialogue. We use dialogue understanding rules that accept an input utterance sequence where length of each sequence may be different. This is a non-determinisitic way to describe system's internal state transition, and results in a more simple description of dialogue understanding rules compared with a determinisitic way. Furthermore, regarding system utterances themselves as a part of inputs allows a more simple description about interaction between the user and the system. Our method has a general structure to handle not only dialogue with two speakers but also multi-party dialogue. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10442647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) 巻 2000, 号 64(2000-SLP-032), p. 19-24, 発行日 2000-07-14 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |