WEKO3
アイテム
メーリングリストを利用した協調的問題解決 -小集団による問題解決過程の分析-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/56259
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/5625914250aaa-7004-4d00-9f61-48eefaf58c08
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2000 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2000-05-31 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | メーリングリストを利用した協調的問題解決 -小集団による問題解決過程の分析- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Collaborative problem solving using Mailing - list -Analysis of problem solving processes in small groups- | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学人間科学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪市立大学学術情報総合センター | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Osaka University Faculty of Human Sciences | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Osaka City University Media Center | ||||||||
著者名 |
山崎晃男
× 山崎晃男
|
|||||||
著者名(英) |
Teruo, Yamasaki
× Teruo, Yamasaki
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本研究では、コンピュータネットワークを介した協調的問題解決の過程についての検討をおこなった。3人の被験者にメーリングリストを利用して相談しながら一週間の期限内に「ばね問題」を解決してもらい、その過程でやりとりされた電子メールを分析した。被験者達は、既存イメージの利用、極端化、類推などによって問題表象を形成、洗練させたり、関連する知識領域を特定することで問題空間を制約しようとするなど、様々な方略を用いて問題解決しようとしていた。また、重要な提案がグループ内の複数の被験者からなされたり、協調活動を通じた問題理解の深化が生じたりという、協調的問題解決に特徴的な現象もみられた。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this study, we investigated the process of collaborative problem solving mediated by computer-network. Subjects were asked to solve "spring problem" collaboratively in a group using Mailing-list in a week. A group consisted of three subjects, and we analyzed e-mails of five groups. Various strategies were found in the processes of problem solving. Subjects formed and elaborated the representations of the given problem by applying known imagery about spring, modifying some attributes to extreme ones, or using analogies. Subjects also tried to restrict the problem space by specifying relevant knowledge domains. In addition, we found that important suggestions were made by some subjects in a group in parallel and they improved their understanding of the problem through their collaboration. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10438388 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) 巻 2000, 号 49(2000-MUS-035), p. 39-46, 発行日 2000-05-31 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |