WEKO3
アイテム
日本語会話データベースの構築と談話分析 -中間報告-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/55397
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/55397d1ca3d5d-1971-4982-bf67-8c143dc5cf56
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1996 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1996-01-27 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 日本語会話データベースの構築と談話分析 -中間報告- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Corpus Project of Spoken Japanese and Discourse Analysis | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
福岡工業大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州共立大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
国際基督教大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Fukuoka Institute of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kyushu Kyoritsu University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
International Christian University | ||||||||
著者名 |
上村, 隆一
× 上村, 隆一
|
|||||||
著者名(英) |
Ryuichi, Uemura
× Ryuichi, Uemura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年、わが国の言語研究の分野においても、計量的分析だけでなく、データ収集および編集の道具としてのコンピュータ利用が増加してきた。一方、欧米では大規模な言語データベース(以下コーパス)を用いた語彙・文法研究、文学作品、歴史資料など特定の分野の言語資料の電子化テキスト作成が急速に進んでいるが、わが国の日本語に関する電子化テキスト等のプロジェクトは残念ながら立ち遅れた感じが否めない。本稿では、そうした現状を踏まえながら、われわれの日本語会話コーパス構築プロジェクト(平成7年度文部省科学研究費補助重点領域研究「人文科学とコンピュータ」公募研究(課題番号0720712))について、とくに談話分析への応用の観点から研究成果を中間報告する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The object of our joint project started in 1991 is to create an original hyper-media corpus of spoken Japanese. We have collected 'live' spoken data from actual conversation between experts of teaching Japanese as a foreign/second language and native / non-native speakers of Japanese, based upon a testing format known as OPI (Oral Proficiency Interview). The whole contents of experimentation recorded on high precision vide tapes and magneto-optical disks were converted to digital video and/or sound data files. The sample version of our corpus is now being transferred to WWW server on our campus (URL: http://corpus.fit.ac.jp) with HTML-tagged texts and is expected to be available over the Internet. This project is authorized and sponsored by Japanese Ministry of Education as one of the 1995 research programs on priority areas (Project No.07207124). | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN1010060X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) 巻 1996, 号 15(1995-CH-029), p. 73-78, 発行日 1996-01-27 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |