WEKO3
アイテム
漢字熟語学習のための環境型知的CAIシステムの構築(3)
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/54721
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/547216c0a795b-e997-41fd-8511-6611bf5010df
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1993 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1993-04-10 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 漢字熟語学習のための環境型知的CAIシステムの構築(3) | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Development of an Environmental ICAI System for Kanji Idioms Learning (3) | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
徳島大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
徳島大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
徳島大学工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Tokushima University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Tokushima University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Tokushima University | ||||||||
著者名 |
三好, 克美
× 三好, 克美
|
|||||||
著者名(英) |
Katsumi, Miyoshi
× Katsumi, Miyoshi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 我々は環境型知的CAIの枠組みで漢字熟語学習支援システムの構築を行う.本稿ではシステムの概要について述べる.本システムは学習対象者を外国人とし対象領域を漢字2字熟語とする.本システムは熟語を漢字と熟語の意味構成の基本形式から理解し,また他の熟語と関連づけて効果的な学習を目指す.環境型知的CAIは学習者が自由に振る舞える学習環境を提供する.学習環境にパズルゲームを取り入れ,パズルに必要な関連熟語の柔軟な検索が可能な知識ベースを備える.環境型知的CAIは学習者に直接教授せずに学習目標に誘導するシステムの介入をナビゲーションと呼ぶ.本稿ではナビゲーションのタイミングについて考察を行う. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We are developing a kanji idiom learning ICAI system for foreigners under the guidelines of environmental ICAI. The target domain are kanji idioms constructed by just two kanji. Our system aims the understanding of kanji idioms by their kanji construction and relation between idioms such as synonyms. The learning environment in our system proposes a kanji puzzle. The knowledge base can find kanji idioms for puzzle generation. In addition, our system has a navigation function. This function makes the student to notice the direction of his learning progress. We make a consideration about the timing of navigation in this paper. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096193 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) 巻 1993, 号 31(1993-CE-026), p. 51-58, 発行日 1993-04-10 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |