ログイン 新規登録
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究報告
  2. コンピュータと教育(CE)
  3. 1999
  4. 104(1999-CE-054)

宮城大学における小・中学生を対象にした情報教育の試み(2)

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/54518
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/54518
3aad3bbe-7cde-4166-9808-d6d17fa24d2c
名前 / ファイル ライセンス アクション
IPSJ-CE99054002.pdf IPSJ-CE99054002.pdf (926.3 kB)
Copyright (c) 1999 by the Information Processing Society of Japan
オープンアクセス
Item type SIG Technical Reports(1)
公開日 1999-12-06
タイトル
タイトル 宮城大学における小・中学生を対象にした情報教育の試み(2)
タイトル
言語 en
タイトル A Trial to Information Education for Elementary & Junior high school students by Miyagi University Teachers & Students (2)
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh
資源タイプ technical report
著者所属
宮城大学事業構想学部
著者所属
宮城大学事業構想学部
著者所属(英)
en
School of Project Design, Miyagi University
著者所属(英)
en
School of Project Design, Miyagi University
著者名 斐品正照 河村, 一樹

× 斐品正照 河村, 一樹

斐品正照
河村, 一樹

Search repository
著者名(英) Masateru, Hishina Kazuki, Kawamura

× Masateru, Hishina Kazuki, Kawamura

en Masateru, Hishina
Kazuki, Kawamura

Search repository
論文抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 この試みは合宿形式の情報教育であり,今年(1999年8月)で2回目になる.昨年は,大学教員と大学生TA (Teaching Assistant)の支援により塾生はホームページの作成技術を学んだ.しかし,その学習は塾生個人の世界に閉じてしまっていたといえる.そこで,今年の方針は,塾生同士が協同して作品を作るという一種の協同学習を目指した.TAは塾生の協同学習を支援した(一人のTAあたり4人の塾生を担当).筆者らは,塾生の協同学習を支援したTAも,学習者として参加したことになると見ている.筆者らは,この試みを検証するために,以下の(1)?(4)の記録を分析することにした.(1)塾生を対象にしたポストアンケート(2)各塾生グループが作成した作品(ホームページ)の評価(3)大学生TAによる塾生の指導記録(カルテ)(4)大学生TAを対象にしたプレ・ポストアンケート本論文では,今年の教育実践の概要と(1)?(4)の記録結果を報告する.
論文抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This trial is the information education (private-school) of training-camp form, and it is the 2nd time this year (August, 1999). The private-school student learned the creation technoligy of a Home Page by the university teacher, and support of the university student TA (Teaching Assistant) last year. However, the study was closed in the a private-school student individual's world. Then, the object of this year aimed at a kind of collaborative learning that private-school students made a work jointly. TA supported collaborative learning of a private-school student (four private-school students per one TA). Writers are also regarding TA which supported collaborative learning of a private-school student as it meaning participating as a student. Writers made analyzing record of the folloeing (1)-(4), in order to verify this thial. (1) The post questionnaire for a private-school student (2) Evaluation of the work (Home Page) which each private-school student group created (3) Instruction record (chart) of the private-school student by the university student TA (4) The pre/post questionnaire for the university student TA In this paper, we report the outline of the educational practice of this year, and the record result of (1)-(4).
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10096193
書誌情報 情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE)

巻 1999, 号 104(1999-CE-054), p. 9-16, 発行日 1999-12-06
Notice
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc.
出版者
言語 ja
出版者 情報処理学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-22 05:50:57.078266
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3