WEKO3
-
RootNode
アイテム
「情報教育」の情報化
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/54514
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/5451454275617-8df1-4cc1-8296-e221e908c1b2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2000 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2000-02-18 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 「情報教育」の情報化 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Contents - Driven Approach to Media Literacy for Critical Thinking | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学メディアネットワークセンター/早稲田大学法学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学メディアネットワークセンター/神戸大学発達科学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学メディアネットワークセンター/早稲田大学教育学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Media Network Center, Waseda University/School of Law, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Media Network Center, Waseda University/Faculty of Human Development, Kobe University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Media Network Center, Waseda University/School of Education, Waseda University | ||||||||
著者名 |
原田康也
辰己, 丈夫
楠元, 範明
× 原田康也 辰己, 丈夫 楠元, 範明
|
|||||||
著者名(英) |
Yasunari, Hadara
Takeo, Tatsumi
Noriaki, Kusumoto
× Yasunari, Hadara Takeo, Tatsumi Noriaki, Kusumoto
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 「教育の情報化」という名のもとに、学校教育の現場を中心として「教科教育の情報化」と「情報(科)の教育」が混交した議論が多く見られるが、この二つは厳密に区別すべき概念である。しかし、実際の授業実践においては、「(情報倫理も含めた)情報の教育」において「教科教育の情報化」に習った授業実施計画ならびに実践手法が有効である。例えば、大学における今後の情報リテラシー教育においては、教科教育における情報化に際して常套的に用いられる手法である内容主導の授業実施計画を「情報の教育」に応用することが有効である。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Educational restructuring will proceed as across-the-board exposure of network literacy at all levels of formal education in Japan. However, information-oriented modernization of school education should be discussed in several distinct terms. First, education/learning of (newly established subject) information should be distinguished from multimedia-based approach to existing subjects such as language, science and math. Second, discussion of how best utilize multimedia for education/learning of a well-established topic should be distinguished from reviewing and renovating course material and curriculum to adapt to information-oriented society. However, for media-literacy education at college freshmen levels can employ contents-driven approach that are commonly used in language and other subjects to expose students to the network-based collective collaborative working environment in a way that would help them cultivate an attitude toward critical thinking. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096193 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) 巻 2000, 号 20(1999-CE-055), p. 41-48, 発行日 2000-02-18 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |