WEKO3
アイテム
奥行き情報を用いた主観的輪郭生成のための アルゴリズムと視覚機構
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/53502
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/53502b6e5db95-c04b-4953-b5e0-1876de14a57b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1991 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1991-01-24 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 奥行き情報を用いた主観的輪郭生成のための アルゴリズムと視覚機構 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An Algorithm and visual system for generating subjective contours from information of an apparent depth | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
千葉大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
千葉大学工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Chiba University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Chiba University | ||||||||
著者名 |
山下, 洋史
× 山下, 洋史
|
|||||||
著者名(英) |
Hirofumi, Yamashita
× Hirofumi, Yamashita
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本報告では、遮蔽輪郭からもたらされる奥行き情報をもとに、主観的輪郭を生成するアルゴリズムの提案をおこなう。主観的輪郭生成過程を単眼立体視と関係づけているため、この過程は不良設定問題となる。そのため、主観的輪郭生成のための五つのアプリオリな仮定を設け、画像上のどの特徴点から主観的輪郭がどの方向へ延びていくかを決定する。仮定は、奥行きの不連続を画像上から求めるものであり、そこから得られた奥行きの不連続に関する情報に矛盾が生じたとき、それを解消するために主観的輪郭がひかれる。また、この五つの仮定は、画像上に局所的にはたらくので得られた主観的輪郭も局所的なものとなる。なお、局所的な輪郭を補間する機構が次に行われていると仮定しているが、本稿では論及しない。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We suggest that the algorithm to generate subjective contours from information of an apparent depth which is brought by occluding contours. The process to generate subjective contours is ill-posed since the process relate to monocularistic stereopsys. So we present five assumptions for generating subjective contour, and determine that subjective contours generate from which feature point to which orientation. The assumptions are for detecting discontinue of apparent depth, and when conflict with some assumptions then subjective contours is generated for confliction. And besides, this five assumption work local, so subjective contours to be generated is local. then, next stage will be the process filling in the gaps. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11131797 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) 巻 1991, 号 10(1990-CVIM-070), p. 117-123, 発行日 1991-01-24 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |