WEKO3
アイテム
リズムを介した慣性協調支援実験
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/52580
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/52580668c7744-31dc-4ed4-b242-5dae481114c6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2003 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-09-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | リズムを介した慣性協調支援実験 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Experiment of Kansei Interaction from the Viewpoint of Rhythm | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院基礎工学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院基礎工学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院基礎工学研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering Science, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering Science, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering Science, Osaka University | ||||||||
著者名 |
仲谷, 美江
× 仲谷, 美江
|
|||||||
著者名(英) |
Mie, Nakatani
× Mie, Nakatani
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | コミュニケーションの感性的側面については、引き込み現像や共感などが研究されているが、個々では他者と一体感を感じるような能動的な感性協調の場構築を目指して,一体感についての実験を行った.人が一体感を感じるとき,手拍子などリズムを合わせる強調動作をしている点に着目し,リズムが感性強調の一つの要因と考え,主体的にリズムを合わせて音楽を演奏する課題と音楽に受動的に合わせる課題を比較した.結果,相手を意識する度合いや相手に合わせるか音楽に合わせるか,で一体感の感じ方が異なってくることが分かった. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, Kansei interaction is analyzed focusing an embodied interaction. First we analyze the process of Kansei interaction and propose the method to enhance the interaction. One person has his own rhythm such as biorhythm, life cycle, personal tempo and so on. When he collaborates with other persons and his rhythm is harmonized with other's, he feels the sense of unity. We think keeping the collaborative synchronism like playing music is an important factor for the sense of unity. Two experiments are conducted and it is found that keeping the collaborative synchronism was important for the sense of unity. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11131797 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) 巻 2003, 号 88(2003-CVIM-140), p. 155-162, 発行日 2003-09-08 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |