WEKO3
アイテム
知識コンパイラの構成とその応用
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/51411
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/51411e68f20a7-0bd3-40e7-b5c8-2555f6029f41
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1986 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1986-09-18 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 知識コンパイラの構成とその応用 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Knowledge Compiler Based on Deeper Knowledge for Troubleshooting | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
関西大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
関西大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学産業科学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学産業科学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学産業科学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学産業科学研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Kansai Univ. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Kansai Univ. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ISIR, Osaka Univ. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ISIR, Osaka Univ. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ISIR, Osaka Univ. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ISIR, Osaka Univ. | ||||||||
著者名 |
小高, 浩
× 小高, 浩
|
|||||||
著者名(英) |
Hiroshi, Kodaka
× Hiroshi, Kodaka
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 従来のES(エキスパートシステム)が利用する知識は、専門家より聞き出したタスクに直結する知識(浅い知識)のみであったので、診断能力と説明機能及び知識獲得支援に限界があった。この限界は、専門家が困難な問題に直面したとき、基本的知識・原理(深い知識)に立ち戻って考察するプロセスを計算機上で実現してやれば打破されると考えられる。本稿では、このプロセスを実現する知識コンパイラを構成するために、まず深い知識を整理し、(1) Device world(部品の役割、属性、動作環境、構造を記述したワールド)、(2) Control World(部品の観測容易性、耐久性、要性、階層性を記述したワールド)、(3) Physical World(適用条件と共に記述された物理原理)、(4) Interpretation World(メカのある状態を故障の仮説および徴候に対応させて解釈する知識)に分類するのが適切であることについて言及する。さらに、深い前向き推論と深い後向き推論およびルールの適用順序決定プロセスから成立する知識コンパイラについて述べ、その利用法についても言及する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Human experts turn to deeper knowledge and first principle for aid when they confront a complicated problem and had no applied heuristics (rules). This observation gives us the feeling that expert systems should have the reasoning mechanism based on deeper knowledge for high performance. In this paper, it is discussed what kind of deep knowledge is useful to generate rules for troubleshooting and the following deeper knowledge is presented. 1. Device World which describes role, attribute, environments and structure of components 2. Control World which describes observability, durability importance and hierarchy of components 3. Physical World which describe physical principle. 4. Interpretation World for interpreting some state of object as hypothesis and symptom. And Knowledge Compiler (KC), which generates rules for troubleshooting, is presented. KC consists of deep forward reasoning mechanism, deep backward reasoning mechanism and process for ordering generated rules. Furthermore KC turns out to refine explanation facilities and knowledge acquisition facilities. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11135936 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) 巻 1986, 号 58(1986-ICS-048), p. 9-16, 発行日 1986-09-18 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |