WEKO3
アイテム
法的推論における並列推論
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/51117
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/5111709ee4beb-1943-41ee-846e-326f4c6d77e6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1991 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1991-07-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 法的推論における並列推論 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Cooperative Parallel Legal Reasoning System | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
(財)新世代コンピュータ技術開発機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(財)新世代コンピュータ技術開発機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(財)新世代コンピュータ技術開発機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(財)新世代コンピュータ技術開発機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(財)新世代コンピュータ技術開発機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(財)日本情報処理開発協会 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute for New Generation Computer Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute for New Generation Computer Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute for New Generation Computer Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute for New Generation Computer Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute for New Generation Computer Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Japan Information Processing Development Center | ||||||||
著者名 |
前田, 茂
× 前田, 茂
|
|||||||
著者名(英) |
Shigeru, Maeda
× Shigeru, Maeda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 法的推論とは,法律を用いてなされる問題解決における推論方式をいう。法的推論においては,法律の条文を直接用いて問題解決を行うことは実際は困難である。なぜなら,法律の条文は抽象的過ぎるため具体的な問題に適用できないからである。そのため,事実認定や解釈を伴う推論が必要になる。この推論を実現するために,事例ベース推論(se?Based Reasoning: C)の技術が重要になる。つまり,現在の問題に対して類似の過去の事件の判決に含まれる判断を用いることによって,推論を行う。そして,その論理の補強として,条文を用いたルールベース推論を用う。両者が相補的に並列推論を行うシステムHELIC?IIを開発したので報告する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Legal reasoning is a kind of problem solving using statute law. However, it is difficult for it to directly use laws, because they are too abstract to apply to actual legal cases. Then problem of fact findings and statutory interpretation are arose and solving them are necessary. Case-Based Reasoning (CBR) is suitable for these kinds of problem. CBR uses judgments in them to make arguments for new case. On the other hand, Rule-Based Reasoning (RBR) makes logical reasoning; using statute for justification of the arguments. We developed cooperative legal reasoning system HELIC-II using both CBR and RBR executing in parallel. Also We discuss efficiency of parallel execution. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11135936 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) 巻 1991, 号 62(1991-ICS-077), p. 39-48, 発行日 1991-07-17 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |