Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2005-08-01 |
タイトル |
|
|
タイトル |
プライバシー保護実現に向けた秘匿性定量化手法: LooM |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
LooM: An Anonymity Quantification Method fore Privacy Protection |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
NTT未来ねっと研究所 |
著者所属 |
|
|
|
NTT未来ねっと研究所 |
著者所属 |
|
|
|
NTT未来ねっと研究所 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NTT Network Innovation Labs. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NTT Network Innovation Labs. |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NTT Network Innovation Labs. |
著者名 |
今田, 美幸
太田, 昌克
山口, 正康
|
著者名(英) |
Miyuki, IMADA
Masakatsu, OHTA
Masayasu, YAMAGUCHI
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
ユーザの代理としてのプライバシー情報開示交渉機能実現に向けて、ユーザ集合の特性に応じてプライバシー保護レベルを評価する秘匿性定量化手法LooMを提案する。LooMでは、ユーザ集合から特定個人が絞り込まれる危険性が、開示するプライバシー情報種別(属性)に依存するという考えの下に、「プライバシー保護の問題」を「秘匿したい属性の値によってユーザ集合を暮らす分類する問題」として扱う。本稿では、LooMについて、ユーザのプライバシー情報データベースの規模と属性値分布の依存性の観点から評価し、有効性を示す。LooMを用いた実用システムでは、秘匿性閾値を規定し、秘匿性閾値に応じてプライバシー情報の開示の可否判断を行う。ここでは、ユーザアンケート調査に基づいた秘匿性閾値設定方法について述べる。 |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
We propose a novel anonymity quantification method which call s LooM. The LooM is a method that evaluates the privacy protection levels every property of user collection for realizing a disclosure negotiation function of private information for user agents. Its main feature is that it can quantitatively control anonymity by a single value (disclosure threshold value) using a classification algorithm of the decision tree. In this paper, we show that the LooM is hardly affected by size of privacy information database or the attribute values distribution of users’ private information by using artificial database. In order to decide the disclosure threshold value on practical systems, we show a method for setting the value based on web questionnaire data. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11135936 |
書誌情報 |
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS)
巻 2005,
号 78(2005-ICS-140),
p. 11-16,
発行日 2005-08-01
|
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |