WEKO3
アイテム
文章生成における接続詞の生成方略について
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/49747
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/49747c0fe75ac-0b07-4088-a62b-230cdd1ddd82
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1987 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1987-07-24 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 文章生成における接続詞の生成方略について | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | HOW TO CONTROL THE GENERATION OF CONJUNCTIVE EXPRESSION | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
北海道大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北海道大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北海道大学工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Division of Information Engineering, Graduate school of engineering, Hokkaido University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Division of Information Engineering, Graduate school of engineering, Hokkaido University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Division of Information Engineering, Graduate school of engineering, Hokkaido University | ||||||||
著者名 |
高橋, 晃
× 高橋, 晃
|
|||||||
著者名(英) |
Akira, Takahasi
× Akira, Takahasi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 文章生成の過程は,生成文章の内容を決定する,いわゆる「What to say」の過程と,その内容をいかに適切に表層の表現とするかを決定する「How to say」の過程に分けて考えることができる.われわれは,日本語文章の生成における「How to say」の過程について,「文章の結束性をいかに高めるか」という見地から研究を進めてきた.本報告では,文章中の結束性を表現するための言語的手段としての接続表現に着目し,文章生成における接続表現の生成の枠組みについて考察する.さらに,小学校低学年の国語の教科書の接続表現の解析に基づいて,接続表現生成の制御方略を構成し,その制御方略を汎用文章生成システム(Hi-GTG)上に実現して生成実験を行ったことについて述べる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The process of text generation is divided into two phases. One is determining "what to say." The other is the process of "how to say" that transforms the content of "what to say" into an appropriate surface text. We have been studying the process of "how to say" in the Japanese text generation from the point to view of "how to generate the cohesive texts." In this paper, we focus on conjunctive expressions as linguistic devices to generate the cohesive texts. We examine the usage of conjunctive expressions in Japanese language textbooks and construct the strategies for controlling the generation of conjunctive expressions in the text generation. Finally, we present the implementation of some of strategies on the general-purpose language generation system (Hi-GTG). | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) 巻 1987, 号 53(1987-NL-062), p. 15-22, 発行日 1987-07-24 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |