WEKO3
アイテム
情報検索の自然言語インタフェースにおける対話管理の枠組み
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/48895
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/48895377525c2-709a-4681-9c0a-a30e6fb89ba9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1998 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1998-03-12 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 情報検索の自然言語インタフェースにおける対話管理の枠組み | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Framework of man - machine dialogue for information retrieval | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
兵庫大学経済情報学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
松下電器産業株式会社中央研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学産業科学研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Economics Information Science Hyogo University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Center Research Laboratories, Matsusita Electric Industrial. Co. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The Institute of Scientific and Industrial Research Osaka University | ||||||||
著者名 |
高野, 敦子
× 高野, 敦子
|
|||||||
著者名(英) |
Atsuko, Takano
× Atsuko, Takano
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 情報検索作業における利用者にとって,彼らの要求をデータベースの検索に有効な形式に定式化する作業は最も困難な作業の1つである.しかし,それを支援するユーザフレンドリーな自然言語インタフェースにおいて,明確化していない利用者の要求を引き出す対話に対して従来の計画立案に基づく対話管理手法[1]は適用できない.そこで我々は,知識ベースに基づいて,利用者の興味を管理する対話管理の枠組みを提案し,書籍検索システムを事例研究として取り上げ,その実現方法について議論する.利用者の要求するイメージを知識ベースに対応させ,それを満たすための情報を抽出する道具立てとして,近傍概念群という考え方を導入する.これを用いることによって,知識ベースの構造と利用者の興味の構造を結合して利用者の興味のイメージに合った情報を引き出せるとともに,利用者の新たな発想を引き出す発展的な応答の実現も可能になることを示す. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we propose a general framework for controlling man-machine dialogue for information retrieval and apply it to book information retrieval. We have been pursuing a dialogue control scheme in which a dialogue system does not have plan inference rules and can not recognize users' goals or plans either. In this scheme, consequently, the "goal-plan" approach does not work. Instead, we introduce a "knowledge base" approach based on users' interests. The system constructs an image of the view of users' interests and responds with the information according to the image through system-user interaction. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) 巻 1998, 号 21(1997-NL-124), p. 103-110, 発行日 1998-03-12 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |