WEKO3
アイテム
多義動詞用例の分類結果に基づいた語義の規定手法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/48538
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/485386ec8fee5-c4bf-43c0-b5be-553b09656220
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2001 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2001-03-05 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 多義動詞用例の分類結果に基づいた語義の規定手法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Method of Discriminating Meanings of a Polysemous Word Based on Results of Discriminating Examples | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
国立国語研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Section for Lexcography, The National Language Research Institute | ||||||||
著者名 |
山口, 昌也
× 山口, 昌也
|
|||||||
著者名(英) |
Masaya, Yamaguchi
× Masaya, Yamaguchi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 多義語の語義の分類基準は,辞書を構築する際に必要不可欠である。多義語の深層構造を考慮しつつ語義分類するには,なんらかの形で人手で分類規準を規定する必要があり,その際に客観的な分類規準を規定することが求められる。本論文では,用例をクラスタリングする際のクラスタ間の類似度を語義分類規準と位置付け,複数の分類者による用例の分類結果から語義分類規準を獲得する手法を提案する。獲得される語義分類規準は,語義を規定する用例クラスタ組を分類者が同一の語義であると認識する確率として表現される。本手法は,あらかじめ特定の分類規準を規定しない状態から分類規準を規定することができるとともに,複数の分類者を想定して,分類規準に客観性を持たせている。本稿では,提案した手法で多義動詞用例のクラスタリングを行い,得られたクラスタを分析,考察を加えた。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The criterion for discriminating meanings of a polysemous word is essential for the construction of a semantic lexicon, and is required to be an objective one. In this paper, we propose a method of acquiring the criterion for discriminating meanings of polysemous word based on results of discriminating examples by more than one subject. The criterion is used for calculating the similarity between example clusters in the example clustering algorithm, and is defined as by the probability where a couple of example clusters would be recognized as the same meaning by the subjects. Our method allows us to acquiring the objective criterion without defining the criterion for the discriminations of subjects in advance. We discriminate examples of Japanese polysemous verbs using the acquired criterion, and analyze each cluster to evaluate the results. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) 巻 2001, 号 20(2000-NL-142), p. 67-74, 発行日 2001-03-05 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |