WEKO3
アイテム
BGPの信頼性の向上を目指した新しいpeerin窪手法について
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/46858
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/4685822c61fcc-9199-4a2c-bc09-e392000bdb96
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-03-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | BGPの信頼性の向上を目指した新しいpeerin窪手法について | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | New BGP peering method for increasing routing stability | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
NTTコミュニケーションズ粉式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTTコミュニケーションズ粉式会社 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTTCommunications Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTTCommunications Corporation | ||||||||
著者名 |
有賀, 征爾
× 有賀, 征爾
|
|||||||
著者名(英) |
Seiji, Ariga
× Seiji, Ariga
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 現在,バックボーンネットワークの経路制御方式としてBGPが標準的に利用されている.しかし,BGPでは経路制御メッセージの配送とデータトラフィックの配送を同一回線で行なっているため,データトラフイックが輻績した際,経路制御メッセージの損失による大規模な通信途絶や通信不安定などの通信に著しい影響が発生する場合がある.そこで,経路制御メッセージを別回線で送受信することにより,輻績時の経路制御の信頼性を向上する手法について,その実現性と問題点の検討を行なった. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Currently, BGP is a standard routing protocol operated in Internet backbone network. BGP is exchanging routing information and data traffic over the same physical channel. Thus, when there is a congestion over this channel, routing information exchange will be disrupted and it will cause routing instability and data loss. To resolve this issue, we've tried to separate routing channnel and data traffic channel. We will discuss about advantages and disadvantages of this method. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12326962 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) 巻 2007, 号 24(2007-DSM-044), p. 31-34, 発行日 2007-03-09 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |