WEKO3
アイテム
蛍光灯通信における受光特性改善に関する基礎検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/46284
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/462843b350082-772b-4187-abc1-8bca7f73e63a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-07-20 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 蛍光灯通信における受光特性改善に関する基礎検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Improved Reception Signals in a Fluorescent Light Communication System | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
新潟大学大学院自然科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
新潟大学工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
新潟大学大学院自然科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
新潟大学大学院自然科学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Technology, Niigata University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Engineering, Faculty of Engineering, Niigata University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Technology, Niigata University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Technology, Niigata University | ||||||||
著者名 |
吉田, 洋
× 吉田, 洋
|
|||||||
著者名(英) |
Hiroshi, YOSHIDA
× Hiroshi, YOSHIDA
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文では蛍光灯通信を位置情報送信システムとして用いる場合における基礎検討を行う.はじめに通信範囲の計測実験を行う.仰角を50度から90度までの間で設定し,蛍光灯と垂直に交わるように設定した座標軸上でセンサを移動させ通信実験を行った.次に通信距離について計測実験を行う.蛍光灯近傍でのセンサ飽和の問題を解決するため,光学フィルタを用いた.結果として通信範囲が90度の場合±30cm,50度の場合では50cmから145cmとなった.また 通信距離は光学フィルタを使用することで蛍光灯近傍での通信が可能となった. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we describe the basic characteristics of reception signals using fluorescent light, for indoor use. The first step, we measure the receiving range. The photo sensor is moved vertically to the fluorescent light axis with angle from 50 degrees to 90 degrees. To the Second step is to measure the available communication distance. Also, to avoid a near -field saturation of the photo sensor, we used an optical filter. As a result, the receiving range was from -30cm to 30cm when the angle of sensor is 90 degrees, and from 50cm to 145cm when the angle of the sensor is 50 degrees. Also, the communication distance was between 0.5m and 4m. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11838947 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) 巻 2007, 号 74(2007-UBI-015), p. 75-80, 発行日 2007-07-20 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |