WEKO3
アイテム
マルチメディア通信環境における識閾下伝意の脅威と対策
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/45405
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/4540513bed0b5-8149-42c7-8fb0-9b5c8b3cbaf0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1998 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1998-09-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | マルチメディア通信環境における識閾下伝意の脅威と対策 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Threat in Multimedia Communications;Subliminal Messages | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
岩手県立大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岩手県立大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Iwate Prefectural University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Japan Advanced Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Iwate Prefectural University | ||||||||
著者名 |
村山, 優子
× 村山, 優子
|
|||||||
著者名(英) |
Yuko, Murayama
× Yuko, Murayama
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | インターネットのような計算機網で,マルチメディア通信が実現される時,従来のデータ,ソフトウェア,サービスプロセスなどのネットワーク資源への不正なアクセスの脅威などに加え,画像や音声によるセキュリティの脅威が新たに存在するようになる.本予稿では,特に動画像の通信における新しい脅威のひとつとして識閾下伝意の問題を提起する.識閾下伝意については,心理学の分野では,長年その効果の是非が議論されていたが,10年程前から,様々な領域の研究や交流が進み,その効果が認められるようになった.現在,実験心理学の分野では,治療や教育目的のため,このような手法が使用されている.本予稿では,さらに,この識閾下伝意の問題が,本質的にコンピュータ・ウィルスの問題と同等であることを示し,画像情報におけるセキュリティの分野である情報隠蔽技術(steganography)や「隠れ通信路」(covert channel)の概念において,識閾下効果の問題が,どのような位置を占めるのかを明確にし,対策について考察する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We present an old threat to the mass media but novel in computer networks - subliminal messages. Although the issue had been somewhat controversial in the past, it turns out that during the past decade the advocate of perception without awareness has been in the mainstream of the research community of psychology, and research on how it works is in progress. Computer networks have been traditionally utilised to carry text and binary data. Multimedia communication has brought about the use of them to transport images and sound as well. The current applications indicate that the networks are functioning as a new type of the mass media, so have they come across a new type of threat. We explore the problem and claim that it is identical to computer virus in the sense that the information in question includes more than what a receiver is aware of. We show how the problem of subminal messages fits in the area of steganography and covert channels, and present ideas on solutions. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11235941 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 巻 1998, 号 84(1998-CSEC-002), p. 7-12, 発行日 1998-09-17 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |