WEKO3
アイテム
IPv6における移動透過性の実現
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/44204
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/4420413349eed-29e6-45df-8c65-1eb7163cc254
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1998 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1998-05-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | IPv6における移動透過性の実現 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Providing Host Migration Transparency in IPv6 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院理工学研究科計算機科学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)ソニーコンピュータサイエンス研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, Graduate School of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Sony Computer Science Laboratory Inc. | ||||||||
著者名 |
舌間, 一宏
× 舌間, 一宏
|
|||||||
著者名(英) |
Kazuhiro, Shitama
× Kazuhiro, Shitama
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,IPv6において移動透過性を実現するための新たな手法を提案する.本稿で提案する手法は,IPv6アドレスの上位64ビットをノードが接続しているサブネットを示す位置指示子(Locator)として,下位64ビットをインターネット上でノード自体を識別するためのノード識別子(Identifier)として用いることにより,IPv6における移動透過性を実現する.本稿で提案するアドレス構造は,上位層のプロトコルやアプリケーションにいくつかの変更が必要であるが,IPv6アドレス中にノードの移動に対して不変なノード識別子を格納しているため,モーバイルコンピューティングに非常に適している.また,ヘッダサイズやセキュリティなどの点でこれまでに提案されている従来の手法よりも優れているという特徴を持つ. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper proposes a new approach for providing host migration transparency in IPv6. In the new approach, we divide IPv6 address into two 8 byte parts: the Locator and the Identifier. The Identifier is unique in Internet and specifies a node no matter where it is connected. The Locator is also unique in Internet and specifies the subnet to which the node is connected. The new addressing architecture we propose may need some modifications of upper layer protocols and applications, but is suitable for mobile computing since it includes identifier which never changes even if node moves. Further our approach has more efficiency about header size and security for mobile node than existing approach. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11851388 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) 巻 1998, 号 53(1998-MBL-005), p. 27-34, 発行日 1998-05-28 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |