WEKO3
アイテム
双方向ページングシステムを用いたMIRAI実証システム -SIPによる共通シグナリングの実現方法-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/43849
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/4384900d28a14-6f21-4d35-aaa3-b68bce668ff9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2003 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-07-04 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 双方向ページングシステムを用いたMIRAI実証システム -SIPによる共通シグナリングの実現方法- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Two -Way Paging System- Based MIRAI Demonstration System -A Study of Basic Access Signaling by SIP- | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
モトローラ株式会社 モトローラ日本研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
モトローラ株式会社 モトローラ日本研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
モトローラ株式会社 モトローラ日本研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
独立行政法人 通信総合研究所 新世代モバイル研究開発プロジェクト | ||||||||
著者所属 | ||||||||
独立行政法人 通信総合研究所 新世代モバイル研究開発プロジェクト | ||||||||
著者所属 | ||||||||
独立行政法人 通信総合研究所 新世代モバイル研究開発プロジェクト | ||||||||
著者所属 | ||||||||
独立行政法人 通信総合研究所 新世代モバイル研究開発プロジェクト | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Motorola Japan Research Lab, Motorola Japan Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Motorola Japan Research Lab, Motorola Japan Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Motorola Japan Research Lab, Motorola Japan Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
New Generation Mobile Network Project, Communications Research Laboratory | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
New Generation Mobile Network Project, Communications Research Laboratory | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
New Generation Mobile Network Project, Communications Research Laboratory | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
New Generation Mobile Network Project, Communications Research Laboratory | ||||||||
著者名 |
生形, 友宏
× 生形, 友宏
|
|||||||
著者名(英) |
Tomohiro, Ubukata
× Tomohiro, Ubukata
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 無線システムシームレス統合ネットワーク(MIRAI)は,ヘテロジニアスネットワーク環境をシームレスに接続する一つのソリューションである.MIRAIの主要機能は,シームレスサービスを提供するための共通シグナリング(BAS)のみをトラヒックとする基本アクセスネットワーク(BAN)である.MIRAIアーキテクチャに準じて今回製作した実証システムでは,既存の無線システムとして広域セル・省電力という特長を有する双方向ページングシステムにBAN機能を転用した.BANのトラヒックとなるBASにはSIPを採用した.MIRAIのユーザが所有するマルチサービス端末(MUT)には,BASの制御,無線アクセスネットワーク(RAN)のキャリア探知・発見そしてIP接続を行うための無線インタフェースの制御,GUIによる各状態の表示やユーザ設定などの処理が必要となる.これらは,エージェントをMUTへ設けることで実現した.本稿では,この実証システムの詳細な構成,YRP 1番館屋内とその周辺の屋外実験フィールドにて行った発着信の基本動作とそのVoIP通話の確認,また各所でBASの処理に要した時間などを紹介する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | MIRAI(Multimedia Integrated network by Radio Access Innovation) is studied as one of solutions for seamless heterogeneous network service. According to the MIRAI concept, BAN(Basic Access Network) is an important part. BAN processes only BAS(Basic Access Signaling) traffic. We have studied BAN by developing MIRAI demonstration system using a two-way paging system as a tentative BAN air interface. The demonstration system uses SIP(Session Initiation Protocol) as BAS. MUT-Agent in the Multi-service User Terminal (MUT) provides many functions for a user; processes BAS, selects and controls RAN(Radio Access Network) interface to establish an IP connection, shows the monitoring of status and sets a User Preference by GUI. This paper presents the details of an overview of the demonstration system, an operation and a result of field test on the periphery of Yokosuka Research Park. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11851388 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) 巻 2003, 号 67(2003-MBL-025), p. 55-62, 発行日 2003-07-04 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |