WEKO3
アイテム
個人識別符号にIPv6アドレスを使用するシステムの提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/43838
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/43838534dfc6c-c9cb-4d34-83e4-9b831073fd09
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2003 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-09-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 個人識別符号にIPv6アドレスを使用するシステムの提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A proposal of a system where IPv6 address is used as the user identification symbol | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
ノキア・ジャパン株式会社 ノキア・リサーチセンター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ノキア・ジャパン株式会社 ノキア・リサーチセンター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ノキア・ジャパン株式会社 ノキア・リサーチセンター | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nokia Research Center, Nokia Japan Co., Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nokia Research Center, Nokia Japan Co., Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nokia Research Center, Nokia Japan Co., Ltd. | ||||||||
著者名 |
菅野, 信
× 菅野, 信
|
|||||||
著者名(英) |
Makoto, Sugano
× Makoto, Sugano
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 様々な知的デバイスがネットワークを通じて結合される、いわゆるユビキタスコンピューティングを実現する基盤技術としてIPv6が浸透しつつあり、IPv6対応の家電製品などが各メーカから発表されている。ユビキタスコンピューティングにおいてユーザを識別するユーザ情報は重要なコンテキスト情報の一つであり、各デバイスはユーザ情報を簡潔かつ的確に知る必要がある。我々はユビキタスコンピューティングにおけるユーザ識別の手法としてIPv6アドレスを直接使用する方法を提案する。本稿では提案手法の詳細を説明し、実際に提案手法を用いて構築したシステム上で行った実証実験の結果を報告する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In ubiquitous environment, various kinds of intelligent devices will be connected to network and IPv6 is expected to support the communications among them. Based on this background, some home electronic appliances, which are capable of IPv6 networking, have started to appear. These intelligent devices are supposed to know user information since it is one of the most important contexts in ubiquitous computing. We have developed a system where IPv6 address is used as the user identification symbol and confirmed that the authentication application on the system can easily be developed. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11851388 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) 巻 2003, 号 93(2003-MBL-026), p. 75-82, 発行日 2003-09-25 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |