WEKO3
アイテム
小型モバイルコンピュータを用いたプロバイダ主体コンテンツ管理方式の提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/43793
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/437931f3a166c-5a1d-48cb-a2e6-fe3f7f948bdc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-03-04 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 小型モバイルコンピュータを用いたプロバイダ主体コンテンツ管理方式の提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Contents Management Based on A Small Mobile Computer | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
信州大学 情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
信州大学 情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
信州大学 情報工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Infomation Engineering, Shinshu University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Infomation Engineering, Shinshu University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Infomation Engineering, Shinshu University | ||||||||
著者名 |
石井, 秀典
× 石井, 秀典
|
|||||||
著者名(英) |
Hidenori, Ishii
× Hidenori, Ishii
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | デジタルコンテンツ流通市場の課題として、デジタルコンテンツの利用管理と、著作者の権利を保護することが重要である。本論文ではコンテンツ管理を自立的に行なう小型モバイルコンピュータ(MicroPC)をコンテンツ利用者が使用することで、デジタルコンテンツの適切な管理を行なう方法を提案する。MicroPCはコンテンツやその再生用アプリケーション、コンテンツプロバイダ独自のプログラム(サービスアプリ)を格納できる大容量メモリを持ち、USBなどの高速汎用入出力を持つ。また、利用回数や利用期間などの利用制御情報の管理、アクセス制御も自立的に行なう。これによってコンテンツ利用者は、MicroPCを利用したいPCに接続するだけで、自分が取得したコンテンツを自由に利用することができる。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | One of major challenge in distributing digital contents is the management of digital contents and protection of author's copyright. The conventional technique, Software DRM(Digital Rights Management), is a common way to control digital contents, but it has some inconvenience. This paper proposes an efficient way of such management using a mobile computer. We call such system as 'MicroPC'. MicroPC has large storage so as to store the contents themselves and players for them , and has common interfaces such as USB. Users of MicroPC may simply attach it to their own of public PC, and they can easily enjoy digital contents. Independent of users, MicroPC can manage the contents and their audits, and report how may times/hours the users use each content to contents' provider. We develop a prototype system of MicroPC and clarify its advantages and problems. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11851388 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) 巻 2004, 号 21(2003-MBL-028), p. 103-109, 発行日 2004-03-04 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |