WEKO3
アイテム
ホタテ養殖支援のための小型海洋観測ブイの開発
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/43617
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/43617a38967ff-0547-4d54-925d-a6c259ef283e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2006 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-02-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ホタテ養殖支援のための小型海洋観測ブイの開発 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Development of personal ocean observation buoy for scallop cultivation | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
公立はこだて未来大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北海道東海大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
公立はこだて未来大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
FUTURE UNIVERSITY-HAKODATE | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
HOKKAIDO TOKAI UNIVERSITY | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
FUTURE UNIVERSITY-HAKODATE | ||||||||
著者名 |
和田, 雅昭
× 和田, 雅昭
|
|||||||
著者名(英) |
Masaaki, WADA
× Masaaki, WADA
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本報では,ホタテ養殖海域の水温分布の可視化を目的として開発を行った多層式小型海洋観測ブイについて報告する.ホタテ養殖が盛んな臼谷(北海道)では,夏季に流れ込む塩分濃度の低い冷水塊による斃死の被害が問題となっている.その対策として,ホタテ養殖海域において,多点,多層の水温を計測することにより水温分布を可視化することができれば,冷水塊の流入を早期に把握し,被害を防ぐことができると考えられる.しかしながら,既存の海洋観測ブイは高価,かつ,大型であることから導入が進んでいない.そこで,水温分布を可視化するための最初の取り組みとして,個人単位で導入可能な多層式小型海洋観測ブイの開発を行った. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we report on personal ocean observation buoy for scallop cultivation. The damage of scallop by the cold water with low density of salinity that flows in summer becomes a large problem in Usuya (Hokkaido) where the scallop cultivation is active. We propose to detect the inflow of the cold water by making the water temperature distribution visible of the scallop cultivation area by observing the water temperature, and to prevent the damage. However, the existing ocean observation buoys are not widely spread because it is expensive and large-scale. As the first approach, we developed the multilayer type small ocean observation buoy for personal use. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11851388 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) 巻 2006, 号 14(2006-MBL-036), p. 387-392, 発行日 2006-02-17 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |