WEKO3
アイテム
XML文書ワークフロー構築支援方式 -インターネットを用いた設計支援システムにおけるXML文書設計支援方式-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/43180
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/431805a8b2d79-d9d0-44b9-9d99-73d5ead8fc04
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2001 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2001-03-14 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | XML文書ワークフロー構築支援方式 -インターネットを用いた設計支援システムにおけるXML文書設計支援方式- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Supporting Method for XML Document Workflow -A Method of Supporting XML Document Design for Product Design Support System on the Internet- | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
三菱電機(株)情報技術総合研究所 音声言語インタフェース技術部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
三菱電機(株)情報技術総合研究所 音声言語インタフェース技術部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
三菱電機(株)情報技術総合研究所 音声言語インタフェース技術部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Information Technology R & D Center Human Media Technology Dept. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Information Technology R & D Center Human Media Technology Dept. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Information Technology R & D Center Human Media Technology Dept. | ||||||||
著者名 |
今村, 誠
× 今村, 誠
|
|||||||
著者名(英) |
Makoto, Imamuma
× Makoto, Imamuma
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 従来のワークフローシステムは、売上伝票や旅費精算などの主に固定的な事務帳票を対象としており、設計仕様書のように製品仕様に応じて文書構造が動的に変わるような基幹業務向け文書を扱うことができないという問題があった。本稿では、この問題を解決するために、ワークフローシステムの対象文書形式としてXML(eXtensible Markup Language)を採用し、文書の論理設計情報に相当する文書型定義(DTD)を基にして担当分野毎の入力画面を設計していくXML文書設計支援方式を提案する。本方式には、以下の特徴がある。(1)DTDでは記述できなかった「ある記載項目の内容と、ある記載項目の繰り返し数との関係制約」、「記載項目の内容間の制約」、および「記載項目の内容と、前WEB画面入力値との制約」の記述により、入力チェック機能の開発が容易になる。(2)タグの階層構造と表の構造との対応関係パターンの類型化により、画面スタイルの開発が容易になる。(3)タグ毎にワークフロー担当分野でのアクセス権限を設定するだけで、担当分野毎に応じた画面を自動生成できる。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Existing Workflow systems mainly target fixed office forms such as an account of sails and travelling expenses, so they can not cope with dynamic engineering forms, such as product specification, whose document structure changes depending on the document contents. This paper presents a method of supporting XML document design, in which we design input forms depending on roles in the workflow system by putting document constraints and document style on its DTD (Document Type Definition). The features of this method are the following. (1) It can describe DTD unrepresentable constrains, such as "the relation between document contents and document structure", "the relation among document contents", and "the relation between document contents and inputted data on the former WEB form" for efficient development of input check functions. (2) It provides types of the relation between the structure of XML elements and that of table for efficient development of document style. (3) It can automatically generate forms depending on roles in the workflow system by setting access authorization for each XML element. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10539261 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) 巻 2001, 号 26(2000-DD-027), p. 1-8, 発行日 2001-03-14 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |