WEKO3
アイテム
ユビキタス情報サービスにおける情報品質
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/42965
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/429655ed9429c-b2a7-4812-81ac-7f7edd1f62ff
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2006 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-11-30 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ユビキタス情報サービスにおける情報品質 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Information Quality in the Ubiquitous Information Services | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学国際情報通信研究センター 津田塾大学学芸学部情報科学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学国際情報通信研究センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学国際情報通信研究センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学国際情報通信研究センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
KDDI株式会社 技術統轄本部 技術開発本部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Global Information and Telecommunication Insttitute, Waseda University,Department of Computer Science, Faculty of Liberal Arts, Tsuda College | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Global Information and Telecommunication Insttitute, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Global Information and Telecommunication Insttitute, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Global Information and Telecommunication Insttitute, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
KDDI CORPORATION | ||||||||
著者名 |
小舘, 亮之
× 小舘, 亮之
|
|||||||
著者名(英) |
Akihisa, KODATE
× Akihisa, KODATE
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ユビキタスネット社会においては、各種センサネットワークや個人プロファイル情報を活用することによって、従来は情報リテラシー等の問題でサービスの利用が困難であった利用者に新たに安全・安心をもたらすサービスの提供が実現することが「ユビキタスの光」として多いに期待されている。一方で、従来より、情報システムの効率的な利用については、経営工学的な視点で情報品質(Information Quality)の観点から行われてきた議論がある。本稿では、従来の情報品質の考え方をユビキタスネット社会におけるサービス(ユビキタスサービス)に適用するために、拡張させる。そして、その観点から導いた「ユビキタスの影」の仮説に対して、コレスポンデンス分析やAHP(階層化意思決定法)を用いてアンケート調査の結果に社会学的分析を試みた結果について報告し、情報品質を保障するための仕組みについて議論する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In the coming Ubiquitous Network Society, utilization of various sensor networks and personal profile information will realize new services for the purpose of safety to the users those who were not able to adopt them easily because of their own ICT literacy levels. This is believed as the bright side, 斗ight of ubiquitous network society・ On the other hand, efficient use of Information systems has been discussed as the main issue in the research field of Information Quality, for more efficient information management. The concept of Information Quality is extended in this paper to apply the theories of Information Quality to ubiquitous information systems/services. Then the hypothesis of 都hadow of ubiquitous network society・led by the logic of extended Information Quality is presented and analyzed by Correspondence Analysis and Analytic Hierarchy Process. Finally a mechanism is proposed to guarantee Information Quality based on the results of Analysis. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10539261 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) 巻 2006, 号 128(2006-DD-058), p. 29-36, 発行日 2006-11-30 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |