WEKO3
アイテム
概念レベルにおける合意形成支援
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/42636
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/426362ae73c21-181a-4f4f-b68f-fc0371f167e1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1996 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1996-01-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 概念レベルにおける合意形成支援 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Support of Mutual Agreement Formation among Concepts | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
広島大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
広島大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
広島大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
広島大学工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Hiroshima University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Hiroshima University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Hiroshima University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Hiroshima University | ||||||||
著者名 |
相羽, 康郎
× 相羽, 康郎
|
|||||||
著者名(英) |
Yasuro, Aiba
× Yasuro, Aiba
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 複数の人間が共同,または協調して作業を効率的に進めるためには,あらかじめ作業内容に関して合意をとる必要がある.しかし,各個人が遠隔地にいるため頻繁に議論ができない場合,問題について自他の持つ概念を比較しながら,合意をとることは困難である.そこで本稿では,他人との概念の差異を認識させることにより合意形成を支援する手法を提案する.まず各個人は,非同期にそれぞれの持つ概念を計算機に入力する.それら入力された概念を計算機上で比較して,概念中に存在する個人間の概念の差異を抽出する.そして,その情報を各個人に提示することによって,他人との概念の差異を示し,合意形成の支援をする. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Mutual agreement in cooperative work is mandatory for pursuing efficient work by many people. But in case that members can't argue frequently each other being locationally isolated, it is difficult to reach mutual agreement through comparison of the concepts maintained by individual members. In this paper, we propose a method to support the formation of mutual agreement by letting each member be aware of conceptual gaps existing among the members. In the proposed system, each member asynchronously describes the concept of his/her own. The system extracts the information about conceptual gaps existing among the members. Based on this information, Each member then recognizes the derivation of his/her own concept from the concepts of others. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1155524X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) 巻 1996, 号 12(1995-GN-015), p. 49-54, 発行日 1996-01-25 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |