WEKO3
アイテム
教育用プラットフォームDEMPO IIの評価と改良
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/42635
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/42635e3f4e03d-6725-49f8-a8e5-47ef066fb70e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1996 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1996-01-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 教育用プラットフォームDEMPO IIの評価と改良 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Evaluation and Improvement of Educational Platform DEMPO II | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
鹿児島大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
鹿児島大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
鹿児島大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
鹿児島大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
鹿児島大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
鹿児島大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kogoshima University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kogoshima University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kogoshima University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kogoshima University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kogoshima University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kogoshima University | ||||||||
著者名 |
吉野, 孝
× 吉野, 孝
|
|||||||
著者名(英) |
Takashi, Yoshino
× Takashi, Yoshino
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 教育支援用環境として開発した教育用プラットフォームDEMPO IIの評価を行った.DEMPO IIは,電子会議システム,質疑応答システム,進捗報告システム,電子メールシステム,分散環境におけるリンク機能を有したデータベース,三次元的ビジュアルインターフェースをもつファイルシステム,分散している計算機を管理するためのシステム等を備えている.これをプログラミング演習に適用し,その評価をアンケートにより行った.さらに,次期のDEMPO IIIに備える遠隔授業支援システムとその基盤となるHyperQTCの開発を行っている. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We evaluated DEMPO II, which have developed an educational platform. DEMPO II consists of an electric conference system, a question-answer system, a progress report system, an e-mail system, a database with distribution link, a file system with 3D like visual interface, and a distributed computer managing system. We have used this system for programming exercises. We also develops HyperQTC, which realize a remote video conference on TCP/IP. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1155524X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) 巻 1996, 号 12(1995-GN-015), p. 43-48, 発行日 1996-01-25 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |