WEKO3
アイテム
言語としてみたメールアドレス:宛先アドレスへの集合演算の導入
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/42500
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/42500d50fb122-ed96-43d0-bd6c-ce11ccb776dc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1998 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1998-01-29 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 言語としてみたメールアドレス:宛先アドレスへの集合演算の導入 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Email addresses as a language : Incorporating set operations to an email destination address | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
広島市立大学情報科学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
広島市立大学情報科学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
広島市立大学情報科学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Information Sciences, Hiroshima City University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Information Sciences, Hiroshima City University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Information Sciences, Hiroshima City University | ||||||||
著者名 |
舛本, 克典
× 舛本, 克典
|
|||||||
著者名(英) |
Katsunori, Masumoto
× Katsunori, Masumoto
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 電子メールはコンピュータネットワーク上で最も活用されている応用である.その利点は非同期通信に加え,手軽なマルチキャスト機能が挙げられる.後者を実現するメーリングリストと一般に呼ばれるグループは,個人のメールボックス同様に名前を持ち,そのメンバー構成を管理するメールリレーのドメインアドレスをアドレスとする.このメールリングリストは非常に便利である反面,一時的にあるメンバーだけにメールを送りたくないということができない.本研究では,メールの宛先アドレス指定に集合演算を用いることにより,より柔軟な宛先指定を行なうことを試みた.これはアドレス指定も一つの言語として扱える可能性を意味する.今回の実装では扱う全てのアドレスは同じドメイン内にあると仮定する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Various applications have been running on the Internet. Email is the most essential one among them. It provides the users with the multicast function as well as asynchronous communication. Multicast is used for a mail list which is a group for discussion or information distribution and has a group name; its address is the domain address of mail relay which manages the composition of group members. The current problem with this multicast function is that one cannot exclude some members out of a group. We propose incorporating set operations such as "-" into the destination address of an email message, so that the group addresses could be used more effectively. A prototype has been implemented to exercise such an addressing scheme in a small departmental domain. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1155524X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) 巻 1998, 号 8(1997-GN-026), p. 237-242, 発行日 1998-01-29 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |