WEKO3
アイテム
情報教育における学習者の疑問の解消を容易にする電子掲示板システム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/42283
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/422836916208f-07ba-478a-a115-b34c2cdf0d10
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2001 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2001-10-18 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 情報教育における学習者の疑問の解消を容易にする電子掲示板システム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | The electronic bulletin board system which assists the information education. | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶応義塾大学インフォメーションテクノロジーセンター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶応義塾大学理工学部管理工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTTアドバンステクノロジ | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Information Technology Center, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Administration Engineering, Faculty of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Advanced Technology | ||||||||
著者名 |
篠沢, 佳久
× 篠沢, 佳久
|
|||||||
著者名(英) |
Yoshihisa, Shinozawa
× Yoshihisa, Shinozawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 情報リテラシー教育に代表される情報教育授業においては,学習者によってレベルや理解度が異なっているため,学習者がいつでも気軽に疑問を解消できるシステムが求められている.本研究では,情報教育授業の補助的役割を持つ電子掲示板システムにおいて,学習者が共有すべきコンピュータの操作方法や授業内容についての質問や補足説明といった情報の網羅的な共有を容易にし,学習者の理解を促すシステムを提案する.ここでは,参加者に発言以外の余計な入力を求めることなく掲示板でやり取りされた発言の中から学習者が共有すべき情報を容易に把握できるように提示する手法と,再利用可能な情報をFAQとして他の学習者が活用できるように蓄積し,教授者にかかる回答の負担を軽減する手法を提案する.さらに提案システムを用いて評価実験を行い,その可能性について検討する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In the class with the practice like the information literacy education, students have various questions. So the system which dissolves their questions has been required. In this situation, we propose the bulletin board system which assists such classes. Our system facilitates the joint ownership of the information in which students should know (e.g. operation methods of a computer, further explanations of a lecture).And it has the function which stimulates the understanding of students. In this paper, we propose the method to extract useful information from utterances without requiring user's extra efforts, and the technique of accumulating reusable information as FAQ. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1155524X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) 巻 2001, 号 98(2001-GN-041), p. 56-60, 発行日 2001-10-18 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |