WEKO3
アイテム
活動範囲の共通性に基づく who's who 情報提供システムによるヒューマンネットワーク形成支援
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/41899
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/4189920ea3292-8380-4c73-b8ea-a373d2628ead
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-03-22 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 活動範囲の共通性に基づく who's who 情報提供システムによるヒューマンネットワーク形成支援 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Supporting human networks by a who's who information providing system based on commonalities of ranges of activities | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学教育研究センター | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Knowledge Science, Japan Advanced Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Knowledge Science, Japan Advanced Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Knowledge Science, Japan Advanced Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Center for Knowledge Science, Japan Advanced Institute of Science and Technology | ||||||||
著者名 |
永岡, 良章
× 永岡, 良章
|
|||||||
著者名(英) |
Yoshiyuki, NAGAOKA
× Yoshiyuki, NAGAOKA
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では、屋内の廊下などにおける人と人との「すれ違い」に着目し、組織内における活動範囲の共通性を検出・提示することによって潜在的な人間関係を顕在化させることによる新たなヒューマンネットワークの形成支援について述べる。廊下などでのすれ違いでは、相手が親しい場合には挨拶などのコミュニケーションを容易に行うことができるが、一方でよく知らない相手に対してコミュニケーションを積極的に行うのは心理的に負荷が大きく、困難である場合が多い。しかし、親密度には関係なく、すれ違うという行為は活動範囲に共通性があれば頻繁に行われる。そのため、所属する組織やライフスタイルなどがある程度類似しており、きっかけさえあれば親しくなる可能性が高いと予想される。本研究では、イントラ SNS を介してすれ違い情報を who's who 情報と共に提示し、新たなヒューマンネットワークの形成を支援するシステムを開発・運用し、評価を行った。その結果、すれ違い情報を提示することにより、知らない相手への気づきを促すことが実際に運用したことにより示唆された。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we construct a system that reveals implicit relationships among people based on the commonalities of the ranges of activities using a location information system. By providing information of the implicit relationships through an intra-SNS system, we attempt to connect people. In a building of an organization, a place usually relates to some specific functions or people, e.g., a room of main-frame computers. Thus, if some people have commonalities of ranges of activities, it can be assumed that they should share interests and/or knowledge even if they are not acquaintances. A lot of researches to encourage the informal communication have been conducted. Usually, the informal communications are held by people who already know each other at the same place. However, in a large-sized organization, someone who has useful knowledge is not always acquaintance. We conducted experiments with subjects and we showed efficiencies of the system based on experimental results. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1155524X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) 巻 2007, 号 32(2007-GN-063), p. 79-84, 発行日 2007-03-22 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |