WEKO3
アイテム
インテリジェントドアによる伝言管理提示手法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/41891
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/41891c8feb6b3-820a-462e-b968-c0dc91866e3a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-03-22 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | インテリジェントドアによる伝言管理提示手法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Proposal of Intelligent Door as a Message Board System | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学理工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Technology, Keio University | ||||||||
著者名 |
杉山, 阿葵
× 杉山, 阿葵
|
|||||||
著者名(英) |
Aki, SUGIYAMA
× Aki, SUGIYAMA
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年、携帯端末や情報通信技術の発達により電子メールや電子掲示板のような非同期コミュニケーションツールが発達した。これにより我々は対面せずに場所や時間を問わない作業情報の受け渡しが可能になった。しかしこのことは情報とそれが関連する場との結びつきを弱める原因となっており、共同作業空間での利用においては円滑な作業実行の妨げ、また作業の内容、さらには作業が依頼されたことを忘れてしまう可能性がある。そこで我々は情報の適切な場所で受け渡しを実現するため、ドアに秘書的インテリジェンスを持たせ、作業情報の管理提示を行い共同作業を支援する手法を提案した。この提案に基づき実装したプロトタイプシステムを運用し評価したところ、室内に所属するメンバーが作業の内容、作業が依頼されたことの忘却を防ぎ、作業の円滑な取り組みを支援できることが確かめられた。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Recently asynchronous communication tools such as electric board system and E-mail developed by the development of a carrying terminal and information and communication technology. But these cause a weakness connection of information and the place where it were related. There is a possibility of obstructing smooth work execution, and furthermore forgetting the content of work and work was requested. Then, In this paper, we proposed a new approach for supporting the collaborative activity to gave the door that we necessarily pass secretarial intelligence to achieve the delivery in an appropriate place of information corresponding to each one, the management presentation of work information. When the prototype system that implemented based on this proposal had been evaluated by operating it, it was confirmed for the member who belonged the room to able to prevent forgetting of the request the work and it content, and to support smooth execution of work. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1155524X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) 巻 2007, 号 32(2007-GN-063), p. 31-36, 発行日 2007-03-22 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |