WEKO3
アイテム
システム要求分析技法 C - NAP II
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/39920
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/399203a737f6e-c917-4c14-ba8a-ef4e042076df
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1988 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1988-05-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | システム要求分析技法 C - NAP II | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | System Requirements Analysis Method C - NAP II | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
富士通株式会社 SE テクニカルセンター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
富士通株式会社 SE テクニカルセンター | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
System Group, Fujitsu Limited | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
System Group, Fujitsu Limited | ||||||||
著者名 |
森, 国明
× 森, 国明
|
|||||||
著者名(英) |
Kuniaki, Mori
× Kuniaki, Mori
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | システムの要求分析は,利用者が主体となって作業すべきであるという立場から,利用者向けに分かり易くしたデータ中心の要求分析技法C-NAP IIを提案する.この技法は,従来の機能中心のニーズ分析技法C-NAPに業務の流れと構造をモデル化した業務フロー図と対象分類図を取り入れたものである.これらのモデル図を用いると,利用者自身のニーズを容易に抽出できるだけでなく,業務システムに対する情報要求を的確に定義することができる.これらのモデル図を取り入れたシステム要求分析のための標準的な手順と適用方法を示す.そこでは,利用者主体で定義した要求仕様が,後続する厳密なデータモデル化作業にスムーズにつながることも示す. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We propose a data-oriented requirements analysis method C-NAP II. Since the requirements analysis needs active participants of end-users, C-NAP II is designed to be easy for them. In addition to the conventional problem analysis method C-NAP II is designed In addition to the conventional problem analysis method C-NAP, C-NAP II uses a business flow diagram and a business object classification diagram, which model the flow and structure of the business reality and objectives. Effective use of these model diagrams can make it easy to draw and define users' information needs in a well-defined way. C-NAP II includes an integrated method for requirements analysis, in which we aim to define requirements in a user-oriented manner and expect natural continuation to rigorous data model. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11253943 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) 巻 1988, 号 30(1988-IS-019), p. 1-10, 発行日 1988-05-17 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |