WEKO3
アイテム
保育現場との連携による子どもの発達を的確に捉える発達記録システムの開発
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/39335
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/393354f8b8fde-a468-454e-a6ed-33d29c9cf5f4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-03-14 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 保育現場との連携による子どもの発達を的確に捉える発達記録システムの開発 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Development of Advancement Record System to Grasp Children’s Growth Process in Collaboration with Nursery Schools. | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
常磐会短期大学・幼児教育科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
常磐会短期大学・幼児教育科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
同志社大学・工学部知識工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
同志社大学・工学部知識工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
同志社大学・工学部知識工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Early Childhood Education, Tokiwakai College | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Early Childhood Education, Tokiwakai College | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Doshisha University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Doshisha University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Doshisha University | ||||||||
著者名 |
新谷, 公朗
× 新谷, 公朗
|
|||||||
著者名(英) |
Kimio, SHINTANI
× Kimio, SHINTANI
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 保育所では、「一人で食事が食べられる」など、子どもの種々の領域における発達段階を記録するための「発達記録」の作成が義務付けられている。従来、発達記録では、記録自体を日々の保育に生かす意識は弱かったように思われる。実際、作成頻度も、年に2~3回程度と少なかった。一方、近年、国の第三者評価制度の導入より、発達記録についても、日常の保育に反映させることが要求されるようになってきた。しかし、従来の発達記録は、評価方法が主観的であり、発達項目についても、学齢を跨いで、領域事に連続的な視点を持たせる意識が弱かった。そこで、著者らは、客観的な評価が可能なヴィゴツキーの「発達の最近接領域」を導入した評価方法の提案と、各年齢を跨いだ視点を有する発達記録の提案を行っている。本稿では、著者らが提案している新しい発達記録を内部に組み込んだ、保育現場への導入を目指した発達記録システムの概要と、システムによって出力されたグラフ表示結果に対する、保育者からの評価結果について報告する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The compilation of an advancement record for each child is legally required in Japanese nursery schools. Until recently, the advancement record was just a kind of official record, not utilized to the nurture of everyday child life. The compilation frequency is two or three times in a year. Recently, Japanese government introduced "third party appraisal" to nursery schools. However, the conventional evaluation method of the advancement record is subjective and the age cross point of view is lacked. Thus, the authors proposed a new advancement record knowledge having an objective evaluation method based on the Zone of Proximal Development proposed by Vygotsuky, and adopting the age cross point of view. This paper demonstrates a new advancement record system having the new advancement record knowledge. Also, the system outputs the graphical images for user's convenience to grasp the situation of each child. The system was actually evaluated in a nursery school in Osaka. The evaluation results are also shown in this paper. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11253943 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) 巻 2007, 号 25(2007-IS-099), p. 31-38, 発行日 2007-03-14 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |