WEKO3
アイテム
マンマシンインタフェースのプロトタイピングツール:PUPPET -マンマシンインタフェースの動画による表現を目指して-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/37794
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/377942d1e3205-0a56-4d18-8854-aef97313ed17
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1987 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1987-07-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | マンマシンインタフェースのプロトタイピングツール:PUPPET -マンマシンインタフェースの動画による表現を目指して- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Prototyping Tool for Man - Machine Interfaces : PUPPET (in Japanese) An Approach for Man - Machine Interfaces Prototyping Using Animation Production Techniques | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
日本電気(株)C & C情報研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電気(株)C & C情報研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電気(株)C & C情報研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
C & C Information Research Laboratories, NEC Corp. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
C & C Information Research Laboratories, NEC Corp. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
C & C Information Research Laboratories, NEC Corp. | ||||||||
著者名 |
宮下, 敏昭
× 宮下, 敏昭
|
|||||||
著者名(英) |
Toshiaki, Miyashita
× Toshiaki, Miyashita
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 動画(アニメーション)を用いたマンマシンインタフェースのプロトタイピングツールPUPPETでの動画作成インタフェースについて述べる。本ツールの目的はシステム開発の初期段階(システム計画段階)において、システム開発者とユーザとの間でシステム構成、機能に関するコンセンサス作りを支援することである。マンマシンインタフェースースを提示しそれを操作することによって開発対象システムの機能を理解させることができるという仮説のもとに、プロトタイピングのための動画作成インタフェースを設計した。本インタフェースの特徴は、動作情報が会話的にも記述を通しても与えられ、さらに、会話的に入力された情報も筆者らが開発した動画記述言語に自動的に変換される点にある。これにより、動きに関する作成者の感覚的な要素とプロトタイピングに必要な論理的な制御情報が共通のインタフェースを通して作成可能となった。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In the planning of system developments, it is essential for planners to deepen users' understanding of functions of proposal systems. We already proposed a man-machine interface prototyping tool on the hypothesis that a man-machine interface of a system can represent functions of the system. The tool is based on animation production techniques. This paper describes the man-machine interface of that tool and the resuits of evaluation through three examples. The tool makes easy to produce prototypes of man-machine interfaces of proposal systems using both interactive and descriptive ways. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 1987, 号 44(1987-HI-013), p. 1-7, 発行日 1987-07-09 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |