WEKO3
アイテム
高品質リアルタイム話速変換システム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/37573
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/37573dac384bb-e2d8-41df-8ff0-2525af44135c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1992 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1992-09-10 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 高品質リアルタイム話速変換システム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Real time voice speed converting system without impairment quality. | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
NHK放送技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NHK放送技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NHK放送技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NHK放送技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NHK放送技術研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NHK Science & Technical Research Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NHK Science & Technical Research Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NHK Science & Technical Research Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NHK Science & Technical Research Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NHK Science & Technical Research Laboratories | ||||||||
著者名 |
中村, 章
× 中村, 章
|
|||||||
著者名(英) |
Akira, Nakamura
× Akira, Nakamura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 従来の補聴器は入力音の周波数帯域の一部,もしくは全体を増幅する拡声器であり,伝音系難聴者にとっては有効であるが,聴覚経路全般,特に内耳や聴覚中枢系で機能劣化した高齢者にとっては必ずしも有効でない場合が多い.一般に加齢により,伝音系の機能劣化の他に,聴覚中枢系の機能劣化が生じる.その結果,()語音識別速度の低下,()信号音と背景音との分離能力低下等の症状が見られる.そこで今回,症状()を補い,高齢者にも良好な音声放送サービスを行うことを目的とし,早口で話された音声をピッチや個人性を保ったまま話速のみを,ゆっくりした音声に高品質かつリアルタイムで変換できる補聴システムを試作した.このシステムの特徴は従来の補聴器とは全く異なり,聴覚中枢系の劣化に伴う「聞こえ難さ」を補償することにある. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper presents a new hearing aid system intended to compensate degradation of perceptual functions in the central auditory pathways which can be found typically for elderly people, while conventional hearing aid systems are effective only for conductive hearing impairments. Typical types of such functional degradation are (1) degradation of rate of processing speed for identification and that of effective information capacity, (2) degradation of ability for extraction of a focusing signal from background noises (music, environmental noise etc.). The new system is designed to compensate the first item; that is, it is able to convert speech more slower at a rate of voice speed to what you want, for yourself, on real time, with invariance in pitch and without impairment in quality. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 1992, 号 69(1992-HI-044), p. 41-48, 発行日 1992-09-10 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |