WEKO3
アイテム
オンライン言語処理モデルにおける自己修復文の解析手法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/37355
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/3735511595e93-5280-4145-b98f-15b16f5cc8c5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1996 by the Information Processing Society of Japan
|
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1996-02-29 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | オンライン言語処理モデルにおける自己修復文の解析手法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An On - Line Processing Model Coping with Self - Repaired Utterance | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学大学院工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Engineering, Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Engineering, Nagoya University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Engineering, Nagoya University | ||||||||
著者名 |
伊藤, 雅浩
× 伊藤, 雅浩
|
|||||||
著者名(英) |
Masahiro, Ito
× Masahiro, Ito
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 入力単語をその出現順序にしたがって逐次処理を行なうオンライン言語処理モデルにおける、自己修復(言い直し)文の解析手法を提案する。対話をオンラインに処理することは、処理効率や認知学的見地から見ても有効であるが、自己修復のように話者自身が直前の発話を翻す発話を行なっている場合に問題が生ずる。本手法では名詞句、格、動詞句を扱う3つのバッファを用意し、それら3つの相互作用によって解釈を進める。そして、それぞれのバッファ独自の方法で自己修復をオンラインに検出し訂正する。試行的にインプリメントした結果、コーパス中の自己修復文の約80%について自己修復を正しく検出、訂正した。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We propose a method to cope with self-repaired uttarance on an on-line language interpretation model, which processes input words incrementaly. From both computational and cognitive points of view, incremental dialogue processing seemes to have a lot of benefits. However, spontaneous speech includes so many disfluencies, such as self-repair, that it needs to be interpreted again, when the speaker changes his/her intent or corrects his/her previous utterance. The method interprets input sentence by using three buffers; Noun Phrase buffer, Case buffer and Verb Phrase buffer. Then we can find self-repaired utterance at the moment it occurs. As a result of implementation, we could detect and correct about 80% of the self-repairs in human dialogue. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 1996, 号 21(1995-HI-065), p. 87-92, 発行日 1996-02-29 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |